検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

認知症を支える家族力 シリーズデンマークの悲しみと喪失 22人のデンマーク人が家族の立場から語る

著者名 ピーダ・オーレスン/編
著者名ヨミ ピーダ オーレスン
出版者 新評論
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216359487一般図書493.75/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
371.43 371.43
スクールカウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110015227
書誌種別 図書(和書)
著者名 ピーダ・オーレスン/編   ビアギト・マスン/編   イーヴァ・ボーストロプ/編   ヘンレク・ビェアアグラウ/写真   石黒 暢/訳
著者名ヨミ ピーダ オーレスン ビアギト マスン イーヴァ ボーストロプ ヘンレク ビェアアグラウ イシグロ ノブ
出版者 新評論
出版年月 2011.2
ページ数 226p
大きさ 21cm
ISBN 4-7948-0862-2
分類記号 493.758
タイトル 認知症を支える家族力 シリーズデンマークの悲しみと喪失 22人のデンマーク人が家族の立場から語る
書名ヨミ ニンチショウ オ ササエル カゾクリョク
副書名 22人のデンマーク人が家族の立場から語る
副書名ヨミ ニジュウニニン ノ デンマークジン ガ カゾク ノ タチバ カラ カタル
内容紹介 愛する家族を認知症に奪われてしまった22人のデンマーク人の貴重な体験を集めた手記。高福祉国家と言われるデンマークにおける高齢者・認知症・家族の問題をリアルに伝える。
著者紹介 1946年生まれ。ジャーナリスト、作家。建築文化に関する著書多数。
件名1 認知症-闘病記

(他の紹介)内容紹介 いじめや不登校、さらに学級崩壊などの問題で、今日の学校は深刻な課題を抱えているが、学校現場にふさわしい実践的で直ちに応用可能なカウンセリングとして、ブリーフセラピーが今最も注目されている。個人の内面よりも2人以上の関係性、過去よりも未来、そして問題よりも解決や肯定面に注目するこの方法は、時間的制約、過度のケース、家族がらみの問題、継続が難しい状況、多人数への対応などにも対処でき、また来談への動機づけの低い児童生徒にも適用できる方法である。学校専任ブリーフ・セラピストとしての実績をもち、新進気鋭の研究者でもある著者は、「何がうまくいくのか」という観点から、実際に現場で体験したことがらに基づいて、初回面接の査定から、介入、進歩の評価と維持までの各段階を、事例に即して具体的に描きだしている。数多くの面接場面を引用し、さらに、役立つ介入のための文献の紹介もなされているため、学校カウンセラー、現場教師はいうまでもなく、研究社や相談員、さらに、学校の問題に関心のある多くの人々にとっても、極めて有益なものである。
(他の紹介)目次 第1部 基礎(ケニー:何が効いたのか
効果的な介入の実証的根拠)
第2部 短期介入アプローチ(査定:初回面接
介入(クライエントが一番よく知っている
もしうまくいかなかったら、何か違ったことをしなさい)
進歩を評価し維持する)
第3部 事例と結論(ラリーの事例:すでにうまくいくところに取り組む
マリアの事例:論理がしっくりこない場合
挑戦と最後の言葉)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。