検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本写真史を歩く ちくま学芸文庫

著者名 飯沢 耕太郎/著
著者名ヨミ イイザワ コウタロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214594663一般図書B740//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯沢 耕太郎
1999
740.21 740.21
写真-日本 写真家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810453069
書誌種別 図書(和書)
著者名 飯沢 耕太郎/著
著者名ヨミ イイザワ コウタロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.7
ページ数 350p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-08497-5
分類記号 740.21
タイトル 日本写真史を歩く ちくま学芸文庫
書名ヨミ ニホン シャシンシ オ アルク
件名1 写真-日本
件名2 写真家

(他の紹介)内容紹介 幕末期に数々の実験を重ね写真術を築き上げた横山松三郎、全財産を投げ打ち「写真大尽」の名をほしいままにした鹿嶋清兵衛、日清戦争を追いかけ撮影した津和野の伯爵亀井慈明、グアテマラに生きた日本人写真師屋須弘平、詩人の萩原朔太郎が愛したステレオ写真、写真にリアリズムを追求した天才・安井仲治など、日本写真史をフィールドワークし、カメラという装置と映像の驚きと輝きに魅せられた軌跡をたどる異色の日本写真史。図版190点掲載。
(他の紹介)目次 第1部 幕末・明治(日本写真史のダ・ヴィンチ―横山松三郎
「はだか」写真の黎明期
写真館草創記―冨重利平・冨重徳次
“写真大尽”といわれた男―鹿嶋清兵衛 ほか)
第2部 大正(グアテマラに生きた写真家―屋須弘平
シベリア出兵写真の現実
偉大なる“写真文化人”―野島康三
郷愁の原風景―萩原朔太郎 ほか)
第3部 昭和(ヒマラヤ撮影に挑んだ男―長谷川伝次郎
日本最初の商業写真スタジオ―鈴木八郎・金丸重嶺
写真クラブ黄金時代―植田正治
天才・仲治と山根曲馬団―安井仲治 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。