検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

清和天皇 人物叢書 新装版 通巻304

著者名 神谷 正昌/著
著者名ヨミ カミヤ マサヨシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217486693一般図書288.4/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
686.91361 686.91361
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111303025
書誌種別 図書(和書)
著者名 神谷 正昌/著
著者名ヨミ カミヤ マサヨシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.4
ページ数 14,224p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05297-9
分類記号 288.41
タイトル 清和天皇 人物叢書 新装版 通巻304
書名ヨミ セイワ テンノウ
内容紹介 平安時代前期、父の急死によって9歳で即位した清和天皇。摂関政治の始まりとされる清和天皇の時代に、どのような出来事が起き、どのような政治が行われていたのか。清和源氏の祖としても知られるその生涯に迫る。
著者紹介 1963年千葉県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。豊島岡女子学園高等学校教諭。著書に「平安宮廷の儀式と天皇」がある。

(他の紹介)内容紹介 暮らしの中にいまも脈打つ、日本人の習慣・風習の素朴な疑問に答える!「なぜ敷居を踏んではいけないのか?」「結納にはどんな意味がある?」…といった日本独特の「ならわし」「しきたり」「いいつたえ」などを科学的に検証。古くから伝わる伝承の意味、民俗学への素朴な疑問が氷解!民俗学で考える日本社会の森羅万象。読んでナットク、知って愉しい!
(他の紹介)目次 第1章 民俗学への招待―身近な疑問から
第2章 民俗学とは何か―民俗学の基礎知識
第3章 不安と祈願の民俗―神仏と信仰
第4章 生死と霊魂の民俗―人生と儀礼
第5章 祈年と感謝の民俗―年中行事と祭礼
第6章 暮らしと技能の民俗―生業と経済
第7章 人とつき合いの民俗―家族村落と社会
第8章 暮らしと家庭の民俗―衣食住
第9章 娯楽と表現の民俗―芸能と言語
第10章 沖縄を知ろう―列島の異文化
第11章 現代社会と民俗―生活変化と国際化の中で
第12章 民俗学に取り組む―民俗学と民俗学者の今昔


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。