検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

条例研究叢書 4 消費生活関係条例

出版者 学陽書房
出版年月 1980.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511044794一般図書318//屋内倉庫通常貸出在庫 
2 中央1210361042一般図書318.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984
総合学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810096873
書誌種別 図書(和書)
出版者 学陽書房
出版年月 1980.2
ページ数 313p
大きさ 22cm
分類記号 318.1
タイトル 条例研究叢書 4 消費生活関係条例
書名ヨミ ジョウレイ ケンキュウ ソウショ
件名1 条例

(他の紹介)内容紹介 本書は、ふつうの実践記録ではなくて、子どもたちと共に歩んだ先生たちの学びと成長の記録です。また、大雨河の学習は将来のための準備ではなくて、生きることそのものなのです。自分のやりたいことが思いきりやれる人生。心の温かい仲間がいて、なんでも語り合え、学び合える人生。それが最高の人生だとすれば、大雨河の実践は最高の人生のひとこまであり、生きる喜びそのものです。そして、何かを教え込む教育から、子どものなかから生まれる学びに寄り添う教育への転換。さらに、学校に来るすべての人たちから学び、その人たち自身も学んでいく開かれた学びの場。これからの学校はこうした姿になっていくに違いありません。
(他の紹介)目次 序章 大雨河小学校は「共育ちの学校」―子どもと教師の「学ぶ喜び」が生まれるとき
1 問題に体当たりするから学びのドラマが生まれる―自然の池づくりから田んぼの奥深い世界へ(五年の実践から)
2 野菜づくりが開いた憲ちゃんのこころ―一人ひとりが野菜をつくっておすそ分け(一・二年の実践から)
3 「頭領」も夢中になった本物の忍者への道―忍者活動から自給自足の忍者キャンプへ(三年の実践から)
4 教師が一番どきどきした本格炭焼き窯づくり―林業の学習から炭焼き窯づくりへ(六年の実践から)
5 手づくりケーキからどんどんふくらんだ人とのつながり―ケーキを材料から手づくりして(四年の実践から)
終章 学ぶ喜びがあふれ出る学校
大雨河を内と外からみた190日


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。