検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

柳田国男と今和次郎 平凡社新書 615 災害に向き合う民俗学

著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ アキヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311366355一般図書380//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かとう まふみ
2005
914.45 914.45

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110093405
書誌種別 図書(和書)
著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ アキヒロ
出版者 平凡社
出版年月 2011.11
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85615-6
分類記号 380.1
タイトル 柳田国男と今和次郎 平凡社新書 615 災害に向き合う民俗学
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ト コン ワジロウ
副書名 災害に向き合う民俗学
副書名ヨミ サイガイ ニ ムキアウ ミンゾクガク
内容紹介 古来、日本列島をたびたび襲う地震災害に心を痛め、「経世済民」の思想をもって民俗学を立ち上げた柳田国男と、その志を受け継ぐ今和次郎。2人の軌跡を通して、民俗の深みから震災を捉える。
著者紹介 1962年大阪生まれ。著述家・編集者。多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員。日本大学芸術学部写真学科講師。著書に「日本の神様」など。
件名1 民俗学

(他の紹介)目次 1 必然の敗北(「松坂」にのみ込まれた夏―明徳義塾、横浜高校に大逆転負け
最も美しい甲子園の敗者―三沢高校・太田幸司の決勝戦
勝つだけの準備―6年ぶりのシード権も逃した横山明仁 ほか)
2 五輪の見えざる壁(暑くなかったロス―マラソン・瀬古利彦
「自分」を失った天才少女―競泳・長崎宏子
ジャンパーの宿命―フィギュアスケート・伊藤みどり ほか)
3 敗れざる者たち(ファイターの業―辰吉丈一郎の「あしたは、どっちだ…」
最高の財産「初回KO負け」―敗戦を勝利の「虎の巻」にした柴田国明
“痛快な”敗北―青木功、全米オープンゴルフ2位 ほか)
4 強者の崩壊(王国が沈んだ日―サッカーW杯決勝、ブラジルの不可解な自滅
「松尾幻想」の呪縛―新日鉄釜石ラグビー8連覇ならず
封印された偉業の記憶―日本体育大学水球部376連勝でストップ ほか)
(他の紹介)著者紹介 塚田 真弘
 昭和32年生まれ。明治大学卒業後、東京のかっぱ橋道具街にて「中国料理店専門の建築・設計・改装の専門店」を開業。風水を取り入れた設計・施工を行い数々の繁盛店を世に送りだしてきた。また一方、風水設計を行う際に使用する本物の風水用品や水晶に人気が高まり、そのニーズに応えるため、お台場と合羽橋道具街に風水専門店を開業。いまや飲食店だけにとどまらず、一般企業の経営者や家庭の主婦まで、幅広く相談を受け、すぐに実践できる具体的な改運策の提案を積極的に行っている。まやかしの風水や風水用品が氾濫するなか、親から子、子から孫へと、何世代にもわたり脈々と受け継がれてきた本当の風水改運法を日本に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。