検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦争がつくる女性像 ちくま学芸文庫

著者名 若桑 みどり/著
著者名ヨミ ワカクワ ミドリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610105632一般図書A367.2/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

若桑 みどり
2000
367.21 367.21
女性-歴史 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) 女性雑誌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810461757
書誌種別 図書(和書)
著者名 若桑 みどり/著
著者名ヨミ ワカクワ ミドリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2000.1
ページ数 297p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-08537-8
分類記号 367.21
タイトル 戦争がつくる女性像 ちくま学芸文庫
書名ヨミ センソウ ガ ツクル ジョセイゾウ
件名1 女性-歴史
件名2 日中戦争(1937〜1945)
件名3 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 第二次大戦中、日本の軍部は戦時体制の中で女性をどのように位置づけていたのだろうか。またその役割へと女性たちを動員するために、国家・メディアはどのようなプロパガンダを展開したか。本書は、戦時下において160万部の発行部数を誇った「主婦之友」をはじめとする婦人雑誌の表紙や口絵の絵画作品を徹底的に検証し、「戦時文化」のイメージが女性をどのように戦争へ誘導していったかを解き明かす。もの言わぬ「母」たちの体験した大戦はどのようなものであったのか、新たな戦争史の誕生。
(他の紹介)目次 序章 前提 戦争・女性・イメージ(戦争システムと家父長制
性的二元論にもとづくイメージ・ステレオタイプ「戦う兵士」と「産む母」)
第1章 日本の戦時体制と女性の役割(戦時下の母性政策
非戦闘員としての女性が戦時に担う一般的役割
チアリーダー「戦争援護」集団としての女性の動員)
第2章 戦時下の婦人雑誌にみる女性イメージ(一般戦争画と婦人雑誌の挿絵との差異について
いくつかの国策婦人雑誌の記事と視覚ページの特質
「主婦之友」の記事の特質とそのイメージ
まとめ 象徴としての女性像)
(他の紹介)著者紹介 若桑 みどり
 1935年、東京生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科専攻科修了。イタリア政府給費留学生としてローマ留学。千葉大学名誉教授、川村学園女子大学人間文化学部教授。サントリー学芸賞、芸術選奨文部大臣賞、イタリア共和国カヴァリエーレ賞、紫綬褒章を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。