検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大震災とメディア 東日本大震災の教訓

著者名 福田 充/編著
著者名ヨミ フクダ ミツル
出版者 北樹出版
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112080692一般図書369.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110140725
書誌種別 図書(和書)
著者名 福田 充/編著
著者名ヨミ フクダ ミツル
出版者 北樹出版
出版年月 2012.4
ページ数 182p
大きさ 22cm
ISBN 4-7793-0332-6
分類記号 369.31
タイトル 大震災とメディア 東日本大震災の教訓
書名ヨミ ダイシンサイ ト メディア
副書名 東日本大震災の教訓
副書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ ノ キョウクン
内容紹介 東日本大震災におけるメディア報道やメディア・キャンペーンは、被災地への支援行動に結びついた反面、社会不安を発生させた。大震災においてメディアが引き起こした社会現象を、プラスとマイナスの両方の側面から検証する。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 マス・メディア

(他の紹介)内容紹介 津軽の金木町に残る、太宰治の生家「斜陽館」。この赤い煉瓦塀の豪邸が、かつての津島家の栄華をいまに伝えている。金貸しから身を興し、地方政治の熾烈な権謀術数の渦中を生き抜いて、衆議院議員、貴族院議員に上りつめる父・源右衛門。跡継ぎの長兄・文治も知事や衆議院議員をつとめるが、戦後の農地改革を境に没落し、「斜陽館」すら人手にわたる。郷里で堅実に生きようとして時代のはざまで惨憺たる苦労を味わう兄たちと、家族や周囲に多大な犠牲を強いながら時代を越える名作を生みだした弟・太宰。津島家の栄光と没落の歴史を、徹底的な取材で浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 地主貴族(源右衛門の手紙
殿さま
ルーツ ほか)
第2章 兄と弟(若き町長
思想善導
どん底 ほか)
第3章 斜陽(農地改革
斜陽館
殿様知事 ほか)
(他の紹介)著者紹介 秋山 耿太郎
 1945年生まれ。68年、朝日新聞社入社。79年5月から80年11月まで、青森支局勤務。現在、東京本社制作局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福島 義雄
 1950年生まれ。76年、朝日新聞社入社。78年12月から81年3月まで、青森支局勤務。現在、出版企画室出版開発マネージャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。