検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バスク語のしくみ 新版

著者名 吉田 浩美/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロミ
出版者 白水社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217896610一般図書893.5/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
401 401
遺跡・遺物-日本 鉄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111444949
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 浩美/著
著者名ヨミ ヨシダ ヒロミ
出版者 白水社
出版年月 2021.12
ページ数 146p
大きさ 19cm
ISBN 4-560-08926-2
分類記号 893.5
タイトル バスク語のしくみ 新版
書名ヨミ バスクゴ ノ シクミ
内容紹介 「しくみ」がわかれば、外国語は楽しい! 文字と発音、書き方と語、文、区別、人と時間、「てにをは」、数など、バスク語のしくみをわかりやすく紹介します。音声のダウンロードサービス付き。
著者紹介 秋田県生まれ。東京大学人文社会研究科言語学専門分野博士課程修了。博士(文学)。専門は言語学。著書に「バスクの伝説」など。
件名1 バスク語

(他の紹介)内容紹介 外来の文化・技術としての影響の強かった弥生時代の「鉄」から古代社会の「鉄文化」日本化への道のりを、中国・朝鮮半島の発掘研究や日本における製鉄技術の地域差をも視野に収めて眺望する。
(他の紹介)目次 1章 鉄の故郷―大陸の鉄と社会(中国における鉄器の普及
朝鮮半島における鉄器の普及 ほか)
2章 倭人と鉄との邂逅―弥生時代(九州における鉄器普及の原形
倭人社会への鉄器の浸透とその評価 ほか)
3章 民衆の鉄、王の鉄―古墳時代(前方後円墳の成立期の鉄と社会
鉄器普及の大きな画期―古墳時代中期 ほか)
4章 国家と鉄の多様な関係―古代(古代における国家的政策・事業と鉄
製鉄炉の特徴と分布の意味するもの ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。