検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歴史と方法 3 方法としての丸山真男

著者名 歴史と方法編集委員会/編
著者名ヨミ レキシ ト ホウホウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 青木書店
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214339119一般図書210.05/レ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
210.05 210.05
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810467302
書誌種別 図書(和書)
著者名 歴史と方法編集委員会/編
著者名ヨミ レキシ ト ホウホウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 青木書店
出版年月 1998.11
ページ数 270p
大きさ 22cm
ISBN 4-250-98045-6
分類記号 210.05
タイトル 歴史と方法 3 方法としての丸山真男
書名ヨミ レキシ ト ホウホウ
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 本号の特集は、1998年5月22日に行われたシンポジウムの成果である。“また新カント派か…”という批判もあろうが、それはともかく「死せる丸山、生けるわれらを走らす」ことになるだろうか。1997年11月29日に行われた山之内靖氏の著書をめぐるシンポジウムの成果とあわせご覧いただきたい。
(他の紹介)目次 シンポジウム―方法としての丸山真男(丸山真男における「生と形式」
「古層」論と丸山真男のナショナリズム
徂徠論と近代化の問題
シンポジウム―方法としての丸山真男によせて)
シンポジウム―山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』をめぐって(思想史は物語か
終わらない近代と歴史学
テクストとしてのヴェーバーと読者の救済願望―奥田・小路田両氏の批判に答えて)
歴史と方法 前漢後半期における儒家礼制の受容―漢的伝統との対立と皇帝観の変貌


内容細目

1 丸山真男における<生と形式>   19-68
笹倉 秀夫/著
2 「古層」論と丸山真男のナショナリズム   69-104
井上 勝博/著
3 徂徠論と近代化の問題   105-136
上安 祥子/著
4 シンポジウム<方法としての丸山真男>によせて   137-146
田中 聡/著
5 思想史は物語か   147-174
奥田 隆男/著
6 終わらない近代と歴史学   175-194
小路田 泰直/著
7 テクストとしてのヴェーバーと読者の救済願望   195-222
山之内 靖/著
8 前漢後半期における儒家礼制の受容   223-268
保科 季子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。