検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

大域変分法 共立講座 現代の数学

著者名 長野正/著
出版者 共立出版
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/07/20 2025/08/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810787817
書誌種別 図書(和書)
著者名 長野正/著
出版者 共立出版
出版年月 1971
ページ数 0000
大きさ 00
分類記号 413.8
タイトル 大域変分法 共立講座 現代の数学
書名ヨミ タイイキ ヘンブン ホウ
副書名 共立講座 現代の数学
副書名ヨミ キヨウリツ コウザ ゲンダイ ノ スウガク

(他の紹介)内容紹介 レンズというものは最も高価でありながら、最も分かりにくいカメラ部品の一つである。ここではダゲールが1839年写真術を発明して以来、今日までの各種のレンズの発展の跡をたどり、新型のレンズがどのようにして、あるいは何故に開発され、そしてその大部分が何故に消滅したかも説明する。技術面以外にも過去の著名なレンズ設計者や製作者の簡単な伝記を添えた。
(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 メニスカス風景用レンズ
第3章 人物用レンズ
第4章 初期の2枚レンズ
第5章 光学ガラス
第6章 初期のアナスチグマット
第7章 トリプレットとその改良型
第8章 メニスカス型アナスチグマット
第9章 望遠レンズ
第10章 逆望遠レンズ
第11章 可変焦点距離レンズとズームレンズ
第12章 反射屈折(ミラー)系
第13章 レンズ・アタッチメント
第14章 人物略伝


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。