検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

クロワゼ

巻号名 2023Winter:vol.89
刊行情報:通番 00089
刊行情報:発行日 20230105
出版者 新書館


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0930928528雑誌/A5/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
1970
316.1 316.1
古事記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131155023
巻号名 2023Winter:vol.89
刊行情報:通番 00089
刊行情報:発行日 20230105
特集記事 悩めるおとなの10分集中エクサ
出版者 新書館

(他の紹介)内容紹介 古事記が生み出された時代、和語を漢字で表記することは、まだ自明の行為ではなかった。古事記のテクストは、「和語を―漢字で―書く」という創造性をはらんだ混沌のなかで成立した。著者はこの根源的な出来事に正面から挑み、本文の表記史的位相・用字法・構文法の問題など、重層的な視点から古事記の文字法を解析し、『書くことの文学』が誕生する現場に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 古事記は、だれが書いたか
第2章 阿礼誦習本の系統
第3章 記定・誦習・撰録
第4章 偽書説後の上表文
第5章 本文と訓注
第6章 本文と訓注・続
第7章 和語表現としての助字法
第8章 「以」と「而」の書き分け
第9章 「〜(之)時」の構文と、その文体的位相
第10章 「於〜」の構文と、その表記史的位相
第11章 文字構文の方法
第12章 書かれた世界の由来について


内容細目

1 悩めるおとなの10分集中エクサ
2 バレリーナのヘア・アレンジ

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。