検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古事記の文字法

著者名 西条 勉/著
著者名ヨミ サイジョウ ツトム
出版者 笠間書院
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213930256一般図書913.2/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
913.2 913.2
古事記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810467705
書誌種別 図書(和書)
著者名 西条 勉/著
著者名ヨミ サイジョウ ツトム
出版者 笠間書院
出版年月 1998.6
ページ数 370p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70175-8
分類記号 913.2
タイトル 古事記の文字法
書名ヨミ コジキ ノ モジホウ
内容紹介 古事記のテクストは<和語を漢字で書く>という過程を経て成立した。本文の表記史的位相・用字法・構文法の問題など、重層的な視点から古事記の文字法を解析し、<書くことの文学>が誕生する現場に迫る。
著者紹介 1950年北海道生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。専攻は日本古代文学。現在、国士館大学教授。
件名1 古事記

(他の紹介)内容紹介 古事記が生み出された時代、和語を漢字で表記することは、まだ自明の行為ではなかった。古事記のテクストは、「和語を―漢字で―書く」という創造性をはらんだ混沌のなかで成立した。著者はこの根源的な出来事に正面から挑み、本文の表記史的位相・用字法・構文法の問題など、重層的な視点から古事記の文字法を解析し、『書くことの文学』が誕生する現場に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 古事記は、だれが書いたか
第2章 阿礼誦習本の系統
第3章 記定・誦習・撰録
第4章 偽書説後の上表文
第5章 本文と訓注
第6章 本文と訓注・続
第7章 和語表現としての助字法
第8章 「以」と「而」の書き分け
第9章 「〜(之)時」の構文と、その文体的位相
第10章 「於〜」の構文と、その表記史的位相
第11章 文字構文の方法
第12章 書かれた世界の由来について


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。