検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

食卓文明論 中公叢書 チャブ台はどこへ消えた?

著者名 石毛 直道/著
著者名ヨミ イシゲ ナオミチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215659408一般図書383.8/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
371.3 371.3
教育社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510024771
書誌種別 図書(和書)
著者名 石毛 直道/著
著者名ヨミ イシゲ ナオミチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.4
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003619-7
分類記号 383.8
タイトル 食卓文明論 中公叢書 チャブ台はどこへ消えた?
書名ヨミ ショクタク ブンメイロン
副書名 チャブ台はどこへ消えた?
副書名ヨミ チャブダイ ワ ドコ エ キエタ
内容紹介 銘々膳からチャブ台、外食・個食化へ。人類史の視点から近・現代日本の「食」と「家族」を考察。ニューギニアやアフリカの民族や中国、朝鮮半島の伝統的な家族と食卓を比較し、日本人の家族関係の歴史を人類史的に位置づける。
著者紹介 1937年千葉県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。1997〜2004年、国立民族学博物館館長を経て現在、国立民族学博物館名誉教授。農学博士。著書に「文化麵類学ことはじめ」ほか。
件名1 食生活
件名2 民具

(他の紹介)内容紹介 生活から遊離した抽象的な「学校知」の教え込みを脱し、「真の学び舎」として学校を再生するための視点。
(他の紹介)目次 学習社会における学校カリキュラムの開発
1 「問題」を読む―現代学校の潜在的構造(学校時間の問題構造―学校時間における他者否定と自己否定
教科アイデンティティを土台とした現代学校―教育課程編成からカリキュラム開発へ ほか)
2 「課題」に挑む―現代学校の存在意義を問う(動きだした脱学校化の現実―もし学校に行かなかったら
「教育と選抜」再考―〔関係〕の再構築のために ほか)
3 実践に学ぶ―「学習社会としての学校」をめざして(社会的世界としての授業―意味生成の場へのアプローチ
学校教育の価値の転換―「持つ文化」から「在る文化」へ)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。