検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶の湯の心理 もてなしの空間と心地よさ

著者名 福良 宗弘/著
著者名ヨミ フクナガ ソウコウ
出版者 彰国社
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214350736一般図書791/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
791 791
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810469203
書誌種別 図書(和書)
著者名 福良 宗弘/著
著者名ヨミ フクナガ ソウコウ
出版者 彰国社
出版年月 1999.1
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-395-00573-X
分類記号 791
タイトル 茶の湯の心理 もてなしの空間と心地よさ
書名ヨミ チャノユ ノ シンリ
副書名 もてなしの空間と心地よさ
副書名ヨミ モテナシ ノ クウカン ト ココチヨサ
内容紹介 茶の湯は視覚をはじめ五感に訴えるところから始まり、形而上学的な部分に多くのものが存するという面白さと難しさを持っていて、それは心理学も同様である。心理学的な側面から茶の湯の世界を興味深く述べる。
著者紹介 1944年生まれ。日本大学大学院修士課程修了。専攻は建築学。現在、茶の湯文化研究所主宰。著書に「茶の湯とはなにか」がある。
件名1 茶道

(他の紹介)内容紹介 人間には視覚、味覚、聴覚、臭覚、触覚等の感覚があるが、茶の湯ではこの五感すべてを動員して茶会に望む覚悟が要求される。例えば露地の変化の場面では、目(視覚)で場の景観の変化を見取り、耳(聴覚)と鼻(臭覚)で木々の梢の奏でる松風や青葉の臭いを感じ、手(触覚)と口(味覚)で蹲居(つくばい)の水の冷たさや暖かさを感じるなど、露地庭の所作だけでも、多くの感覚に巡り合えると同時に緊張感と愉しさを味わう事が可能なのである。
(他の紹介)目次 茶の湯と心理学
平安雅の心理
茶の湯の芸術的心理
茶の場に見る記憶の心理
茶の湯における誘意性
生活の中の茶の湯
茶の湯の創造性
「好み」の心理
周回の心理
「かおり」の心理
侘びの心理


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。