検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わが国農法の伝統と展開 農耕の世界,その技術と文化 6

出版者 大明堂
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214371203一般図書610.1/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
農業技術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810469852
書誌種別 図書(和書)
出版者 大明堂
出版年月 1999.3
ページ数 175p
大きさ 22cm
ISBN 4-470-04012-6
分類記号 610.121
タイトル わが国農法の伝統と展開 農耕の世界,その技術と文化 6
書名ヨミ ワガクニ ノウホウ ノ デントウ ト テンカイ
内容紹介 それぞれの時代に、それぞれの環境におかれた農民たちが、環境への適応をはかることによって進化を遂げてきた様々な農法がある。わが国における農業の進化の過程で形づくられた七つの農法についての論文を取り上げる。
件名1 農業技術-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書の意図するところは、世界の農耕技術とそれが支えるさまざまな農耕文化に関する第一線の研究業績と全体的展望をもりこんで、読者におくりたいということである。
(他の紹介)目次 1 稲作農耕の渡来と農具―江南と有明平野の対比
2 古墳時代の陸苗代―群馬県子持村黒井峯・西組遺跡の発掘調査から
3 『成形図説』にみる赤米の栽培・加工技術―そのオーストロ=ネシア的諸要素の検出
4 大和農法における作りまわしと農業経営―耕地の集中・分散を通じて
5 稲作技術からみた蒲原平野の開発過程
6 武蔵野の開発と耕地防風垣の発達
7 山形県庄内地方の水稲民間育種の技術


内容細目

1 農業という“生き物”   1-13
西尾 敏彦/著
2 稲作農耕の渡来と農具   14-32
宮島 昭二郎/著
3 古墳時代の陸苗代   33-53
能登 健/ほか著
4 『成形図説』にみる赤米の栽培・加工技術   54-78
応地 利明/著
5 大和農法における作りまわしと農業経営   79-96
徳永 光俊/著
6 稲作技術からみた蒲原平野の開発過程   97-123
野間 晴雄/著
7 武蔵野の開発と耕地防風垣の発達   124-147
山本 良三/著
8 山形県庄内地方の水稲民間育種の技術   148-175
菅 洋/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。