検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

総合的学習に生きる広告の読み方・生かし方

著者名 金子 守/著
著者名ヨミ カネコ マモル
出版者 東洋館出版社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214380972一般図書375.8/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
375.8 375.8
国語科 広告

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810470855
書誌種別 図書(和書)
著者名 金子 守/著
著者名ヨミ カネコ マモル
出版者 東洋館出版社
出版年月 1999.8
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-01557-0
分類記号 375.8
タイトル 総合的学習に生きる広告の読み方・生かし方
書名ヨミ ソウゴウテキ ガクシュウ ニ イキル コウコク ノ ヨミカタ イカシカタ
内容紹介 広告の表現を「読むこと」「書くこと」に生かす学習教材としてとらえ、通常の国語の時間や「総合的な学習の時間」における実践例を示しながら、学習の展開の仕方や学習指導上の留意点について述べる。
件名1 国語科
件名2 広告

(他の紹介)内容紹介 広告の表現の特徴と広告コミュニケーションの機能について解説。広告の表現について、主として「読むこと」の学習指導上の意義とねらいの面から二つのことを論じる。次に、広告の表現を「書くこと」に生かすという立場から、比較広告・CI広告・意見広告その他を取り上げ、それぞれの広告の特徴的な技法や手法・述べ方などにふれ、学習指導にどう生かしたらよいか考察。さらに、広告の表現をテーマにした授業をいかに構想し、実践するかということに焦点を当て、実践的な課題でもって構成する。
(他の紹介)目次 第1章 広告の表現を読む(広告を読むことの学習指導
広告の表現におけるレトリックを読む)
第2章 広告の表現を書くことに生かす(書く立場から創造的に読む
「比較広告」的手法に学ぶ
CI広告から学ぶ ほか)
第3章 「広告表現」をテーマにした授業をどう実践するか(新聞広告のいろいろ
新聞広告の1週間
広告の表現にかかわる学習課題例 ほか)
第4章 今、国語教育に何が求められているか―改訂学習指導要領を踏まえて(学習指導要領改訂のあらまし―中学校「国語」の場合
教育内容の厳選と重点化について
「読むこと」の指導の工夫―高等学校「国語総合」の場合 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。