検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リスク、不確実性、そして想定外 日経プレミアシリーズ 160

著者名 植村 修一/著
著者名ヨミ ウエムラ シュウイチ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112242821一般図書301//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110155596
書誌種別 図書(和書)
著者名 植村 修一/著
著者名ヨミ ウエムラ シュウイチ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2012.6
ページ数 242p
大きさ 18cm
ISBN 4-532-26160-3
分類記号 301
タイトル リスク、不確実性、そして想定外 日経プレミアシリーズ 160
書名ヨミ リスク フカクジツセイ ソシテ ソウテイガイ
内容紹介 リスクとは何か。どう付き合うべきか。歴史の事象から、日常生活のトラブル、ドラマの主人公の失敗まで、バラエティに富んだ事例を交え、リスクとは何か、管理するにはどうすべきかをわかりやすく解き明かす。
著者紹介 1956年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業。独立行政法人経済産業研究所上席研究員。編書に「リレーションシップバンキングと地域金融」がある。
件名1 リスク

(他の紹介)内容紹介 大きな変革のうねりの中で、自分の将来を切り開いていくためには、はっきりとした未来図を描くだけの想像力が必要だ。時間軸的発想、新コミュニケーション論、自由裁量時間、地球的大競争時代、情報発信システム、イメージという戦略、「知」のネットワーク。7つのキーワードで説く大前研一流「未来への想像力」の鍛え方。世紀末の憂鬱を吹き飛ばし、21世紀を有意義に生き抜くための必読書。
(他の紹介)目次 プロローグ 時代を変えるキーワード(時間を旅する自由な精神を
未来への想像力が可能性を広げる)
第1のキーワード 時間軸的発想(西暦3000年から「今」を見る
「結い」の発想 ほか)
第2のキーワード 新・コミュニケーション論(インターネットのサムライ
教育も経営も変わる ほか)
第3のキーワード 自由裁量時間(なにをしたいかわからない!?
千八百労働時間が意味すること ほか)
第4のキーワード 地球的大競争時代(自由競争の本質を日本人はわからない
公的資金という「麻薬」の使われ方 ほか)
第5のキーワード 情報発信システム(伝統・文化の消えゆく運命
税制ひとつで文化国家が立つ ほか)
第6のキーワード イメージという戦略(広告は時代の変化を映す鏡
気分、イメージを分析すれば ほか)
第7のキーワード 「知」のネットワーク(人をネットワークするということ
情報は公開してこそ新しい力が生まれる ほか)
エピローグ 21世紀を生き抜くために(情報化時代の自己変革
納得のいく人生を送るために ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。