検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

表現の自由の法理

著者名 市川 正人/著
著者名ヨミ イチカワ マサト
出版者 日本評論社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215220789一般図書316.1/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
308 308
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310016180
書誌種別 図書(和書)
著者名 市川 正人/著
著者名ヨミ イチカワ マサト
出版者 日本評論社
出版年月 2003.2
ページ数 439p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-51362-7
分類記号 316.1
タイトル 表現の自由の法理
書名ヨミ ヒョウゲン ノ ジユウ ノ ホウリ
内容紹介 日本における表現の自由の「優越的地位」、二重の基準論を定着させるための理論枠組みとして、表現の自由に関する一般的な理論ないし考え方、表現の自由制約法令に対する違憲審査の基準について提言を行う。
著者紹介 1955年静岡県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程学修認定退学。立命館大学法学部教授。著書に「ケースメソッド憲法」がある。
件名1 表現の自由

(他の紹介)内容紹介 徳川家康が幕府を開き、近世の首都となった江戸は、これまでさまざまな書物で語られている。だが、それらは江戸を中からみているものが多い。本書では、江戸を外からみることにした。街道・関所・農業生産・鷹場・祭礼・霊山・名所を通じて、近郊で暮らす人びとと江戸市民との交流を明らかにしていく。そうしたことにより、これまであまり知られていなかった、新しい江戸の姿がみえてくる。
(他の紹介)目次 第1章 江戸への道・江戸からの道
第2章 陸上交通と関所―金町松戸の関所
第3章 江戸近郊の蔬菜生産と下肥
第4章 将軍の鷹狩と江戸周辺農村
第5章 天下祭と江戸の祭礼文化
第6章 江戸周辺の霊山と寺社信仰
第7章 江戸近郊名所への誘い


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。