検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文教の朝鮮 昭和19年3月号(通巻第220号)

著者名 朝鮮教育社/編
出版者 エムテイ出版
出版年月 1997.05


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214469684一般図書221/フ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝鮮教育社
2018
201.1 201.1
日本-歴史 道教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110383914
書誌種別 図書(和書)
著者名 折口 真喜子/著
著者名ヨミ オリグチ マキコ
出版者 光文社
出版年月 2014.8
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-334-92964-0
分類記号 913.6
タイトル 恋する狐
書名ヨミ コイスル キツネ
内容紹介 俳人・与謝蕪村が出会った、愛おしい人々と、いたずら好きの物の怪たち。疲れた心にじんわり沁みる、少し不思議でひときわ温かな妖異奇譚。表題作ほか全9編を収録。『小説宝石』掲載に、書き下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 鹿児島県生まれ。2009年「梅と鶯」で第3回小説宝石新人賞を受賞。受賞作を収めた単行本「踊る猫」が話題となる。

(他の紹介)内容紹介 鎌倉・室町期の東アジア世界との交渉を通じて、禅宗や神道における老荘思想の受容が促されたのを始め、江戸時代には道教に関心を持つ思想家たちも現れ、民衆層主体の多様な道教的文化が結実するに至った。本書では、中世・近世思想史における道教の位相と、民間の道教的な信仰の様態を多角的に捉える。
(他の紹介)目次 第1部 中世の宗教と道教(中世禅林における老荘への関心と神仙思想
伊勢神道の形成と道家思想―神観を中心として ほか)
第2部 近世思想の形成と道教(藤樹学に於ける道教の受容とその意義
荻生徂徠の「老子」観 ほか)
第3部 民間の信仰と実践者(那覇久米村の天妃廟
大江文坡の生涯と思想 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。