検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バフチン <対話>そして<解放の笑い> 新版

著者名 桑野 隆/著
著者名ヨミ クワノ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215174200一般図書980.2/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
332.06 332.06
資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210084953
書誌種別 図書(和書)
著者名 桑野 隆/著
著者名ヨミ クワノ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11
ページ数 284,5p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-024415-9
分類記号 980.2
タイトル バフチン <対話>そして<解放の笑い> 新版
書名ヨミ バフチン
副書名 <対話>そして<解放の笑い>
副書名ヨミ タイワ ソシテ カイホウ ノ ワライ
内容紹介 「カーニバル論」等で著名なロシアの思想家バフチンは、近年文化研究や教育学など様々な場面で影響を及ぼしている。「対話」と「民衆の笑い」をキーワードにしてバフチンの全体像をコンパクトに描き出す。87年刊の増補新版。
著者紹介 1947年生まれ。東京外国語大学大学院スラヴ系言語修了。早稲田大学教授。著書に「夢みる権利」「未完のポリフォニー」「民衆文化の記号学」など。

(他の紹介)内容紹介 一体、資本主義とはどのような社会経済システムなのであろうか。それにはどのような意義があり、どのような問題が含まれているのであろうか。それを資本主義社会論の先駆者であるカール・マルクスはどのようにとらえたのであろうか。彼の資本主義社会論にはどのような意義と問題が含まれていたのであろうか。20世紀にソ連型の社会主義が形成され発展し崩壊したのはなぜであろうか。その間に資本主義はどのような変容を遂げたのであろうか。20世紀末に資本主義がその本来の性格を強め、全地球的システムとしての機能を高めたのはなぜであろうか。その全体像を我々はどのようにとらえ、その将来をどのように考えるべきであろうか。それを我々はどのようにしてより良いシステムに改めていくことができるであろうか。本書は、以上のような事柄についての筆者の考えを示すことを主眼に編成したものである。
(他の紹介)目次 第1章 市場経済と資本主義的市場経済
第2章 資本主義の基本矛盾について
第3章 『宣言』の意義とその基本問題―『宣言』刊行150年試論
第4章 恐慌の基礎理論とその展開方法―『剰余価値学説史』を手がかりとして
第5章 拡大再生産表式とその展開方法―『資本論』第2部第8稿の検討を通して
第6章 フランソワ・ケネーの思想と理論


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。