検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

通貨危機と円の国際化

著者名 島崎 久弥/著
著者名ヨミ シマザキ キュウヤ
出版者 多賀出版
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214660076一般図書337.3/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
通貨問題 国際通貨 円(通貨)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810477589
書誌種別 図書(和書)
著者名 島崎 久弥/著
著者名ヨミ シマザキ キュウヤ
出版者 多賀出版
出版年月 1999.11
ページ数 256p
大きさ 22cm
ISBN 4-8115-5561-9
分類記号 337.3
タイトル 通貨危機と円の国際化
書名ヨミ ツウカ キキ ト エン ノ コクサイカ
内容紹介 1990年代の半ばから後半にかけて発生した通貨危機は、フォーディズムに対するニューライト政治経済学の所産である。通貨危機が単なる金融技術的な範疇に止まらないことを論説する。
件名1 通貨問題
件名2 国際通貨
件名3 円(通貨)

(他の紹介)内容紹介 本書は第一編において、新興市場国の通貨危機をとり上げ、まず21世紀型通貨危機の特質を解明するとともに、国際間における短期資本の跳梁を促す契機ともなった、WTOやIMFなどの国際機関を先兵とする、「ウォール街・アメリカ財務省複合体」(バグワティ)による金融、資本自由化の動きを考察した。次に通貨危機対策として脚光を浴びるに至ったカレンシー・ボードの導入案と、国際短期資本の移動に対する規制問題をとり上げ、さらにメキシコとタイにおける通貨危機の発生と、それが他の新興市場国に伝染していく過程を分析した。第二編においてはまず貿易、通貨ブロックと通貨圏の概念規定を明確にし、国際通貨の機能とその要件について検討を加えた。次に公的部門と民間部門の各通貨機能ごとに、円の国際通貨としての現状を分析し、円が国際通貨としてはもとより、東アジアのリージョナル・カレンシーとしても、いかに未成熟な段階にあるかを明らかにした。
(他の紹介)目次 第1編 新興市場国の通貨危機(短期資本移動とその対応
メキシコの通貨危機
アジアの通貨危機
アジア通貨危機の伝染)
第2編 円の国際化(若干の概念規定
円の公的通貨機能
円の民間通貨機能)
むすびにかえて―規制緩和の幻想


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。