検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

表装の技法

著者名 湯山 美治/著
著者名ヨミ ユヤマ ヨシハル
出版者 日貿出版社
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214651521一般図書724.9/ユ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
724.9 724.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810477800
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯山 美治/著
著者名ヨミ ユヤマ ヨシハル
出版者 日貿出版社
出版年月 1999.11
ページ数 241p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-8386-7
分類記号 724.9
タイトル 表装の技法
書名ヨミ ヒョウソウ ノ ギホウ
内容紹介 表具の沿革、表具各部の名称、表装の材料など、表装の基礎知識や、紙表具、茶掛表具、筋入丸表具、パネル額、組子額の作り方といった表具の技術について、図や写真を多用しながら解説する。82年刊の普及版。
著者紹介 1938年東京都生まれ。専修大学商経学部商業学科卒業。いくつかの職業を経て家業の表具師業に。76年、湯山春峰堂三代目当主に就く。全国書道美術表装連合会会長。
件名1 表装

(他の紹介)内容紹介 表具師として厳しい師でもあった父より修得したことも含め、材料や道具、住生活についての種々の変化に対応してやはり変化している現在の仕事の仕方をまとめた技法の紹介。
(他の紹介)目次 基礎篇(表具の沿革
掛軸の様式
表具各部の名称 ほか)
技術篇(紙表具(掛軸・明朝仕立)の作り方
茶掛表具(輪補仕立)の作り方
筋入丸表具の作り方 ほか)
参考篇(肌裏打の仕方
表具の取扱)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。