検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

精神分裂病の謎に挑む メンタルヘルス・ライブラリー 2

著者名 森山 公夫/編
著者名ヨミ モリヤマ キミオ
出版者 批評社
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214660241一般図書493.7/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
493.763 493.763
統合失調症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810478123
書誌種別 図書(和書)
著者名 森山 公夫/編
著者名ヨミ モリヤマ キミオ
出版者 批評社
出版年月 1999.11
ページ数 212p
大きさ 21cm
ISBN 4-8265-0286-9
分類記号 493.763
タイトル 精神分裂病の謎に挑む メンタルヘルス・ライブラリー 2
書名ヨミ セイシン ブンレツビョウ ノ ナゾ ニ イドム
内容紹介 ノーマライゼーションの時代といわれる今日、「統合失調症」の病因論、治療論、医学論など疾病概念全体の脱構築をめざして、統合失調症の謎に挑む精神科医のレポート。『精神医療』特集記事を再編集。
著者紹介 1934年生まれ。東京大学医学部卒業。陽和病院院長。著書に「狂気の軌跡」「和解と精神医学」など。
件名1 統合失調症

(他の紹介)内容紹介 「早発性痴呆―精神分裂病」概念は、クレペリンの精神医学体系の成立以来、約100年にわたって患者を、そして治療者を社会防衛的な管理と収容システムの中に支配し続けてきた。…ノーマライゼーションの時代といわれる今日、「精神分裂病」の病因論、治療論、医学論など疾病概念全体の脱構築をめざして。分裂病の謎に挑む精神科医のレポート。
(他の紹介)目次 座談会『精神分裂病』はあるか
精神分裂病概念の脱構築
精神分裂病27年―分裂病者は、どう生きるか
刑事司法からみた精神分裂病
旧き分裂病者からの便りによせて
「精神分裂病」はたかだかこの100年の病気ではなかったのか?―「精神分裂病」概念の検討
薬物治療学の立場から
精神分裂病の生物学的原因論―Bonhoefferの外因反応型を中心に
「分裂病という診断」を伝える―インフォームド・コンセントの実践と分裂病の脱構築
分裂病が治るということ―「癒しの場」から
分裂病物語・100冊の本


内容細目

1 『精神分裂病』はあるか   6-36
岡崎 伸郎/ほか鼎談
2 精神分裂病概念の脱構築   37-60
森山 公夫/著
3 精神分裂病27年   61-83
藤沢 敏雄/著
4 刑事司法からみた精神分裂病   84-99
西山 詮/著
5 旧き分裂病者からの便りによせて   100-116
広田 伊蘇夫/著
6 「精神分裂病」はたかだかこの100年の病気ではなかったのか?   117-134
松本 雅彦/著
7 薬物治療学の立場から   135-152
八木 剛平/著
8 精神分裂病の生物学的原因論   153-169
岩舘 敏晴/著
9 「分裂病という診断」を伝える   170-186
高木 俊介/著
10 分裂病が治るということ   187-196
浅野 弘毅/著
11 分裂病物語・100冊の本   197-206
浅野 弘毅/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。