検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

白楽天研究

著者名 堤 留吉/著
著者名ヨミ ツツミ トメキチ
出版者 春秋社
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211256845一般図書921.4/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
159.4 159.4
言語政策 少数民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820023720
書誌種別 図書(児童)
著者名 はまだ ひろすけ/文   いわさき ちひろ/絵
著者名ヨミ ハマダ ヒロスケ イワサキ チヒロ
出版者 童心社
出版年月 1980
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-494-00611-4
分類記号 811.5
タイトル あいうえおのほん 改訂新版
書名ヨミ アイウエオ ノ ホン
件名1 かな

(他の紹介)内容紹介 すべての言語は、十分な発展を可能にする条件を享受すべきである―。日本のマイノリティ言語(朝鮮語、アイヌ語…)はどのような地位におかれているのか?グローバル化の進むなか、小さな言語が消えてゆくのは「自然」なのか?英語が世界の共通語となれば、それでよいのだろうか?「言語権」という視点がひらく、あたらしい権利の地平。ことばの共生を考えるために。
(他の紹介)目次 第1部 シンポジウム―人権としての言語〜言語権の思想と実践(ヨーロッパの少数言語と言語権
アイヌ語復興の現状について
在日朝鮮人の言語状況と民族語使用権 ほか)
第2部 論文編(ヨーロッパにおける言語と国家
言語的不正と言語権
言語政策の新しいパラダイムに向けて ほか)
第3部 資料編(世界人権宣言〔抜粋〕
国際人権規約〔抜粋〕
民族的又は種族的、宗教的及び言語的少数者に属する者の権利に関する宣言(マイノリティ権利宣言) ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。