検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

方法としてのアジア わが戦前・戦中・戦後 1935〜1976

著者名 竹内 好/著
著者名ヨミ タケウチ ヨシミ
出版者 創樹社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211000805一般図書914.6/タケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
教育 国際理解

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810117720
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 好/著
著者名ヨミ タケウチ ヨシミ
出版者 創樹社
出版年月 1980
ページ数 446p
大きさ 20cm
分類記号 304
タイトル 方法としてのアジア わが戦前・戦中・戦後 1935〜1976
書名ヨミ ホウホウ ト シテ ノ アジア
副書名 わが戦前・戦中・戦後 1935〜1976
副書名ヨミ ワガ センゼン センチュウ センゴ センキュウヒャクサンジュウゴ センキュウヒャクナナジュウロク

(他の紹介)内容紹介 相手との同一化を安易に夢みた、いわゆる「国際化」時代は終った。相互の異質性を深く見定めた、比較文化的認識の上に立つ、真の国際化に耐え得る日本的教育のすすめ。
(他の紹介)目次 1 日本から見たヨーロッパ的思考法
2 国際化と言葉
3 「市民」であること・「国際人」であること
4 言葉を使わない教育の比較文化的可能性
5 教育の文化的背景


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。