検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本古代仏教の文化史

著者名 竹居 明男/著
著者名ヨミ タケイ アキオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213926270一般図書182.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
139.3 139.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810473779
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹居 明男/著
著者名ヨミ タケイ アキオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.5
ページ数 332,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02329-1
分類記号 182.1
タイトル 日本古代仏教の文化史
書名ヨミ ニホン コダイ ブッキョウ ノ ブンカシ
内容紹介 寺院と僧侶をめぐる文化史上の諸問題や神祇信仰における仏教の受容を、文献の博捜と遺品・遺構により、歴史・宗教・文芸・美術の学際的視点から分析する。
著者紹介 1950年京都市生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、同志社大学文学部教授。
件名1 仏教-日本

(他の紹介)内容紹介 言語論・記号論的な視角からキェルケゴールの「語りえぬもの」に迫る。世界の研究者たちによる新たな解釈の試み。
(他の紹介)目次 第1部 キェルケゴールにおける言語の問題(キェルケゴール―異言で語る(スティーヴン・シェイクスピア)
宗教的言語の誤用―キェルケゴールと「神の受肉の神話」について(スティーヴン・エヴァンズ) ほか)
第2部 キェルケゴールを読む(「わが親愛なる読者よ」―好意的な気持ちを抑えながら読んだキェルケゴール(ヨアキム・ガルフ)
魔力(デモニー)と啓示―キェルケゴールにおける「言葉と救済」(ヘルムート・フェッター) ほか)
第3部 キェルケゴールにおける倫理と宗教(『畏れとおののき』に対するブーバー的批判―リーダーシップおよび悪との闘いへの関わりにおいて(ハイム・ゴードン)
カントはアブラハムを認めるべきか?(エドワード・ムーニー) ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。