検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

活字に憑かれた男たち

著者名 片塩 二朗/著
著者名ヨミ カタシオ ジロウ
出版者 朗文堂
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214657759一般図書749.4/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
活字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810482477
書誌種別 図書(和書)
著者名 片塩 二朗/著
著者名ヨミ カタシオ ジロウ
出版者 朗文堂
出版年月 1999.11
ページ数 357p
大きさ 20cm
ISBN 4-947613-48-3
分類記号 749.41
タイトル 活字に憑かれた男たち
書名ヨミ カツジ ニ ツカレタ オトコタチ
内容紹介 昭和初期の印刷・出版・活字界にあった人物を中心として、活字版印刷術の始まり、官製の国民運動「変体活字廃業運動」、戦争と活字、宋朝体や明朝体などの書体、漢字改革運動など活字にまつわる歴史を紹介する。
件名1 活字

(他の紹介)内容紹介 活字をめぐる旅とは、つまるところ、愛すべき奇妙人の足跡をたどる旅でもありました…。ここでとりあげた人物は、昭和初期の印刷・出版・活字界にあった人物を中心に、一一人の奇妙人たちでした。そのうち外国人がふたりいます。本書では、わが国の活字版印刷術の開祖としての本木昌造一元神話が、どのように形成されてきたのか、また官製の国民運動「変体活字廃棄運動」がのこした、おおきな傷跡もみてきました。そして活字の周辺に官僚の手がのびて、巧妙に統一や規格がささやかれるとき、活字にとっては、かならずしもしあわせな時代とはいえないことをまなびました。
(他の紹介)目次 1 変体活字廃棄運動と志茂太郎
2 津田伊三郎と宋朝体・正楷書体活字の移入
3 神を創った活字研究者・三谷幸吉
4 最末期のパンチカッター・安藤末松
5 嘉瑞工房三代記
6 マーダシュタイク父子とボドニ、そして明朝体
7 石原忍のあたらしい文字の会
8 それでも活字はのこった森川龍文堂と森川健市


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。