検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

対極桃山の美 増補

著者名 倉沢 行洋/著
著者名ヨミ クラサワ ユキヒロ
出版者 淡交社
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213820796一般図書702.1/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810483009
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉沢 行洋/著
著者名ヨミ クラサワ ユキヒロ
出版者 淡交社
出版年月 1992.4
ページ数 247p
大きさ 22cm
ISBN 4-473-01244-1
分類記号 702.148
タイトル 対極桃山の美 増補
書名ヨミ タイキョク モモヤマ ノ ビ
内容紹介 桃山時代は文化のあらゆる面において、華麗・豪奢に対する素朴・簡素といった、相反する極の趣の並存が顕著であり、どの時代にも増して彩り豊かで活気に満ちていた。本書は、多種の反対の極の中から13種を選び、桃山の美と芸術を照明してみたものである。
件名1 日本美術-歴史-桃山時代

(他の紹介)内容紹介 この本は、桃山文化の中で、特に芸術に関して見られる多種の反対の極の中から、十三種を選び、おのおのの対極を結ぶ線をいわば光軸として、桃山の美と芸術を照明してみたものである。
(他の紹介)目次 第1章 公家と武家
第2章 南蛮物と和物
第3章 花と雪間の草
第4章 豪壮と優婉
第5章 閑寂と変化
第6章 懐古と求新
第7章 キリシタンと禅
第8章 天下人と民衆(沈静と躍動)
第9章 御殿と草庵
第10章 金碧と水墨
第11章 花紅葉と冷え枯るる
第12章 遠心と求心
第13章 秀吉のわびと利休のわび―北野大茶湯をめぐって
第14章 利休と芭蕉


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。