検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぞなぞ3年生 ともだちにはないしょだよ 60

著者名 熊谷 さとし/作・絵
著者名ヨミ クマガイ サトシ
出版者 ポプラ社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620725986児童図書79//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
535.2 535.2
時計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820046154
書誌種別 図書(児童)
著者名 熊谷 さとし/作・絵
著者名ヨミ クマガイ サトシ
出版者 ポプラ社
出版年月 1997.6
ページ数 127p
大きさ 19cm
ISBN 4-591-05413-6
分類記号 798.3
タイトル なぞなぞ3年生 ともだちにはないしょだよ 60
書名ヨミ ナゾナゾ サンネンセイ
内容紹介 だれでもはけるけどぬぐことのできないモノなーんだ? 好奇心いっぱいの子どもたちの知恵を発達させる楽しいなぞなぞをいっぱい集めました。親子で、友だちどうしで、クイズやなぞなぞを楽しみましょう。
件名1 クイズ

(他の紹介)内容紹介 1960年代のスイス製機械式が優位であった時代、70年代のクオーツ式の台頭の時代、そして80年代の機械式の復権という時代に、30年間にわたって銀座で小売り販売、卸販売に携わってきた著者が、時計業界の不思議と思い出の時計を語る。
(他の紹介)目次 第1章 1960年代―メカ主流、最後の10年(“手巻・非防水”が標準で、取扱説明書がなかった
故障が減り、精度こそがウオッチの生命として…
男の三種の神器“オメガ、パーカー、ロンソン” ほか)
第2章 1970年代―混交の10年、クォーツが主流へ(クォーツはまず、精度の概念を変えた
クォーツ・テクノロジーはやがて時計産業の主流へ
音叉にもクォーツにも手をつけなかったスイス ほか)
第3章 1980年代から90年代へ―ウオッチ市場の形、模様がかたまって(あだ花として散った“オメガ=エクィノックス”
エベル社がスイス第二位メーカーへ
メカ・ウオッチの新しい居場所を決めた“ブランパン” ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。