検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

表象のディスクール 1 表象

著者名 小林 康夫/編
著者名ヨミ コバヤシ ヤスオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214952796一般図書704/ヒ/1閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 康夫 松浦 寿輝
2000
704 704
芸術 文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810490593
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 康夫/編   松浦 寿輝/編
著者名ヨミ コバヤシ ヤスオ マツウラ ヒサキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.2
ページ数 308p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-014111-2
分類記号 704
タイトル 表象のディスクール 1 表象
書名ヨミ ヒョウショウ ノ ディスクール
内容紹介 表象文化論の基礎的な方法論と理論装置をめぐる幾つかの考察から出発し、一方で哲学や倫理を問い、他方で表象行為の歴史的な古層へと遡行し、さらに音楽、オペラ、絵画、演劇など表象芸術一般をめぐる展望を示す論集。
著者紹介 1950年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。
件名1 芸術
件名2 文学

(他の紹介)内容紹介 方法論の基礎づけから出発して、歴史との関係が考察され、多様体としての表象空間を横断する試みを展開する。
(他の紹介)目次 1 表象の力学(フーコーのマネ論―無の眼差しと盲目の眼差し
エウリュディケーの声―『ショアー』と性的差異の痕跡
想像界と動物的通路―形式化のデリダ的諸問題 ほか)
2 表象と歴史(カテコーンについて―タウベス、シュミット的護教論を排す
デカルトからオカルトへ―シェイクスピアのヘルメス的表象
ギリシア幻想の身体―ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンと古代の模倣 ほか)
3 多様体としての表象空間(「音を楽しむ」ということ―オブジェからプロセスへ
四季絵の身体―日本的絵画の思想‐序説
表象の舞台・舞台の表象)


内容細目

1 表象と確率   1-14
松浦 寿輝/著
2 フーコーのマネ論   15-38
小林 康夫/著
3 エウリュディケーの声   39-60
高橋 哲哉/著
4 想像界と動物的通路   61-80
東 浩紀/著
5 反転する襞   81-106
伊東 乾/著
6 カテコーンについて   107-128
杉橋 陽一/著
7 デカルトからオカルトへ   129-150
河合 祥一郎/著
8 ギリシア幻想の身体   151-176
田中 純/著
9 ニーベルングの指環   177-204
高辻 知義/著
10 「音を楽しむ」ということ   205-224
岩佐 鉄男/著
11 四季絵の身体   225-252
竹森 佳史/著
12 表象の舞台・舞台の表象   253-308
渡辺 守章/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。