検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長考力 幻冬舎新書 さ-14-1 1000手先を読む技術

著者名 佐藤 康光/著
著者名ヨミ サトウ ヤスミツ
出版者 幻冬舎
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311499180一般図書796//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
813.9 813.9
隠語-辞典 日本語-俗語-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110516964
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 康光/著
著者名ヨミ サトウ ヤスミツ
出版者 幻冬舎
出版年月 2015.11
ページ数 197p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-98400-4
分類記号 796
タイトル 長考力 幻冬舎新書 さ-14-1 1000手先を読む技術
書名ヨミ チョウコウリョク
副書名 1000手先を読む技術
副書名ヨミ センテ サキ オ ヨム ギジュツ
内容紹介 一流棋士はなぜ長時間にわたって集中力を保ち、深く思考し続けることができるのか。タイトル獲得通産13期を誇り、「緻密流」とも称される異端の棋士、佐藤康光が「深く読む」極意を記す。
著者紹介 1969年生まれ。京都府出身。82年、関西奨励会入会。87年プロ棋士となる。2006年、棋聖位通算五期を達成し永世棋聖の称号を得る。将棋大賞の最優秀棋士賞と升田幸三賞をダブル受賞。
件名1 将棋

(他の紹介)内容紹介 近年の多くの研究が、乳幼児期の生活と教育の質がその後の子どもの人生のみならず社会全体に、大きな影響を与えることを明らかにしている。これらの研究結果を背景として、OECD・EU諸国を中心に、「質の高い保育」をめざして幼児教育・保育改革が進められている。本書では、このような世界の保育改革の実際を省察することを通して、子どもたちの豊かな育ちを保障するために必要なこととは何かを考えるとともに、日本が抱える保育問題の解決の糸口を探る。
(他の紹介)目次 序章 世界の保育の質改革の動向―21世紀型保育へのチャレンジ
第1章 ノルウェー王国―男女平等を牽引した人権尊重の国
第2章 スウェーデン王国―揺るがぬ子どもの権利の視点
第3章 デンマーク王国―保護者との協働による普遍的な保育サービス
第4章 ドイツ連邦共和国―統一後の保育・就学前教育改革の動向
第5章 フランス共和国―公教育を基軸に幼児期の育ちを支える
第6章 カナダ―人権意識の高い多民族国家
第7章 ニュージーランド―「学びの物語」と保育の質向上の取り組み
第8章 オーストラリア連邦―保育の質改革への挑戦
第9章 大韓民国―幼児教育・保育改革の動向
第10章 台湾―幼保一元化(幼托整合)政策の現状と課題
終章 世界の保育から日本は何を学ぶのか―「すべての子どもの幸せ」の実現に向けて
(他の紹介)著者紹介 泉 千勢
 現在、大阪府立大学名誉教授。主著『ヨーロッパの保育と保育者養成』(編訳著)大阪公立大学共同出版会、2004年。『世界の幼児教育・保育改革と学力』(共編著)明石書店、2008年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。