検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女性問題を学ぶ ある自治体のこころみから

著者名 下村 美恵子/著
著者名ヨミ シモムラ ミエコ
出版者 新水社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610101524一般図書C367.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
367.1 367.1
女性問題 女性教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810494404
書誌種別 図書(和書)
著者名 下村 美恵子/著
著者名ヨミ シモムラ ミエコ
出版者 新水社
出版年月 2000.3
ページ数 202p
大きさ 19cm
ISBN 4-88385-012-9
分類記号 367.1
タイトル 女性問題を学ぶ ある自治体のこころみから
書名ヨミ ジョセイ モンダイ オ マナブ
副書名 ある自治体のこころみから
副書名ヨミ アル ジチタイ ノ ココロミ カラ
内容紹介 様々な形で女性問題学習が開催されている現在、講座だけでなく、女性センターの果たす役割や女性施策に対する問い直しが問題提起されている。「あだち女性大学」に焦点をあて、「女性問題学習の問題」を考察。
件名1 女性問題
件名2 女性教育

(他の紹介)目次 1 「女性大学」をふりかえる(これまでの「女性大学」のあらまし
「いま」を照らし出す
学習の継続―「女性大学」後の学び)
2 女性問題学習の問題(学習場面から
企画・運営における協業の困難
問題状況の根にあるもの
女性問題学習の基本)
3 アンケートから(ユーザーからみた職員
女性センターで働いて
提起者としての講師)
4 女性問題学習を越えて(自治体での女性問題学習の課題
学びを深め、行動する主体)
(他の紹介)著者紹介 下村 美恵子
 平成3年から足立区女性総合センター社会教育指導員(非常勤)、情報資料室の運営と講座の企画・運営を担当。これまで「保育ボランティア講座」「女性のための文章講座」「高齢者問題講座」「母と子を考える講座」「女性学講座」「日本語ボランティア講座」「あだち女性大学」「学習をつくる実践講座」その他を企画・運営。編著に、『響きあう女たち−フェミニズム・その困難と暮らしへの回路』(フェミックス、1997)。共編に、『校歌ジェンダーチェック』(ゆじょんと、1998)。「21世紀の女性センターを考える会」「あだち女性学研究会」「女性と情報ネットワーク」「フェミニズム・宗教・平和の会」等の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。