検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

追われゆく坑夫たち 同時代ライブラリー 197

著者名 上野 英信/著
著者名ヨミ ウエノ ヒデノブ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214160978一般図書567/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
東京都足立区議会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810332709
書誌種別 図書(和書)
著者名 上野 英信/著
著者名ヨミ ウエノ ヒデノブ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.9
ページ数 233p
大きさ 16cm
ISBN 4-00-260197-8
分類記号 567.096
タイトル 追われゆく坑夫たち 同時代ライブラリー 197
書名ヨミ オワレユク コウフタチ
内容紹介 戦後日本には「貧困」があった。地の底の炭坑では人間が石炭を掘っていた。石炭から石油へのエネルギー転換の時代を背景に、日本資本主義を最底辺で支えた筑豊の中小炭坑の悲惨な実態を暴く。
著者紹介 1923年山口県生まれ。京都大学文学部支那文学科中退。記録文学作家。筑豊炭鉱の坑夫となり、文化サークル活動を行う。著書に「地の底の笑い話」「天皇陛下万歳」など。87年没。
件名1 石炭産業-日本
件名2 鉱山労働

(他の紹介)内容紹介 本物の「農」だからこそ得られる素晴らしい感動!働きながら味わう“3泊4日”の農村生活。いま、全国に広がりつつある都市と農村をつなぐ新たな取り組みを紹介。
(他の紹介)目次 第1章 農家の手伝いから感動が生まれた
第2章 ワーキングホリデーの行程
第3章 参加者は何を感じているか
第4章 ワーキングホリデーが受け入れ農家や地域にもたらすもの
第5章 ワーキングホリデーと農村地域への定住
第6章 「農的なもの」に対する関心の高まり
第7章 ワーキングホリデーのこれから
(他の紹介)著者紹介 鈴村 源太郎
 農林水産省農林水産政策研究所主任研究官。1972年、東京都生まれ。明治大学農学部農業経済学科卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科農業・資源経済学専攻修了。博士(農学)。1998年農林水産省入省、農林水産政策研究所に勤務。2008年より現職。専門は農業経営学、農業担い手政策論、都市農村交流論。主著に、『現代農業経営者の経営者能力―わが国の認定農業者を対象として―』農山漁村文化協会、2008年(日本農業経営学会奨励賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。