検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

定本日本の民話 20 伊勢・志摩の民話

出版者 未来社
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1310727795一般図書388.1//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
388.1 388.1
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810697939
書誌種別 図書(和書)
出版者 未来社
出版年月 1999.5
ページ数 487p
大きさ 23cm
分類記号 388.1
タイトル 定本日本の民話 20 伊勢・志摩の民話
書名ヨミ テイホン ニホン ノ ミンワ
件名1 民話-日本



内容細目

1 生けどられた雷公   13-16
2 幽霊飴   17-18
3 天狗のねごと   19-20
4 取っつく、引っつく   21-22
5 鶴の恩がえし   23-27
6 馬鹿むすこ   28-29
7 白い布   30
8 爺婆かぼちゃ   31-32
9 娘の知恵で猿退治   33-39
10 三つの石   40-41
11 源治の狸石   42-43
12 大入道とニボシ   44-45
13 明神さんの目玉   46-48
14 猿の銭   49-50
15 鷲にかまれた猿   51-52
16 高うゴザンショ   53-54
17 鹿の湯   55-56
18 型紙のはなし   57-60
19 長太のわたり   61-62
20 鈴鹿峠の鬼人   63-68
21 椀貸し   69-71
22 亀やま   72-73
23 嘉蔵さんとおよしさん   74-77
24 猫の審判   78-79
25 山椒魚と赤えい   80-81
26 大力の男   82-83
27 狐を馬に乗せた話   84-86
28 嫁落し   87-88
29 大滝の大蛇   89-90
30 三匹の小猿   91-95
31 送り狼   96-97
32 はる松の話   98
33 はぜ鯉の話   99
34 横塚の庄蔵   100-103
35 かっこう鳥   104-105
36 蛇の天上のぼり   106
37 つつ鳥の話   107-108
38 七色の灯光   109-110
39 残した蛇の鱗   111-113
40 黄金の鶏   114-116
41 こない若衆   117-119
42 伊勢と大和の国境   120-121
43 にべしの花   122-123
44 蘇民将来と巨旦将来   124-126
45 伊勢のわらべうた   127-132
46 七本鮫の磯部参り   133-134
47 のし鮑の由来   135-136
48 白鬚のじいさん   137-138
49 竜宮へ行った海女   139-141
50 もどり五斎   142-145
51 じゃんじゃん   146-147
52 だんだらぼっち   148-150
53 弘法井戸   151-152
54 こぼし石   153-155
55 おたつ女郎   156-158
56 拾いあげた薬師さん   159-160
57 志摩のわらべうた   161-166
58 モッコ山   167-168
59 竹やぶの主人   169-172
60 七品の薬草   173-175
61 道観長者   176-182
62 日竜という神さま   183-185
63 伊賀のわらべうた   186-190
64 かんからこぼし   191-194
65 やまんば   195-198
66 四匹の鬼   199-200
67 弥九郎の犬   201-205
68 黄金の火   206-207
69 仲裁にはいった島   208-209
70 熊野のわらべうた   210-214
71 びわこができた話   229-230
72 三井の晩鐘   231-233
73 唐崎の一本松   234-238
74 青竹と枯竹   239-240
75 鮒になった源五郎   241-244
76 おとせの浜   245-248
77 青花   249-252
78 村で一番弱い男   253-256
79 鬼丸   257-259
80 めおとヅル   260-263
81 クモとハエに助けられた男   264-268
82 狐のお産を助けた名医   269-271
83 彦一と魚   272-273
84 怒った地蔵さん   274-276
85 千両松   277-279
86 ビワの好きな竜神   280-282
87 ところてんとかみなりさま   283-284
88 ぼいとこしょ   285-286
89 あんころ餅ときなこ餅   287-288
90 お茶子谷   289-293
91 あきれ返った話   294-298
92 和尚さんと小僧   299-305
93 化け地蔵   306-308
94 かりがねの平左衛門   309-310
95 子育てゆうれい   311-315
96 力くらべ   316-318
97 むべの実   319-321
98 嫁取り橋   322-324
99 天狗になった忠兵衛さん   325-328
100 犬上川の人柱   329-331
101 うなぎの神通力   332-336
102 塩売りとキツネ   337-339
103 結岩   340-343
104 寝物語の里   344-346
105 白羅が池   347-349
106 夜泣き橋   350-352
107 名前を流した坊さん   353-355
108 蚊に仇討   356-358
109 狐地蔵   359-361
110 しのとホタル   362-365
111 乳地蔵   366-368
112 袈裟掛け岩   369-372
113 あかめし   373-375
114 ムカデのおつかい   376-377
115 弥高村の鐘   378-381
116 油屋おふく   382-387
117 野瀬の大男   388-390
118 雨を呼ぶ能面   391-394
119 長者の娘   395-397
120 竹生島のなまずと仙人   398-400
121 山梨子村の風の音   401-406
122 竜の舞い   407-410
123 話売り   411-413
124 べに差しあゆ   414-415
125 余呉の羽衣   416-419
126 屁売り爺   420-421
127 カワウソと狸と兎   422-426
128 ちえくらべ   427-429
129 だまされ狐   430-432
130 おつゆの子守唄   433-435
131 大力の大井子   436-438
132 おこと狐   439-441
133 へそを取られた雷   442-446
134 蛙の嫁さん   447-448
135 サルと蛙の餅つき   449-450
136 三本の針   451-454
137 クネンボ   455-456
138 蛇の泣く池   457-461
139 比良の八荒   462-463
140 源じいさんと千両箱   464-468
141 牛の仲人   469-471
142 わらべ唄   472-487

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。