検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さくら日本切手カタログ 2010年版

出版者 日本郵趣協会
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111283634一般図書693//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
810.4 810.4
印刷-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910027982
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本郵趣協会
出版年月 2009.4
ページ数 355p
大きさ 21cm
ISBN 4-88963-706-9
分類記号 693.8
タイトル さくら日本切手カタログ 2010年版
書名ヨミ サクラ ニホン キッテ カタログ
内容紹介 日本切手を1種ずつリストし、それぞれの評価を示すことで、趣味の切手店などで購入するときにいくらぐらいになるのか、目安の金額を示す。発行時期、切手名、切手用紙、印刷方式などを掲載する。データ:2009年3月現在。
件名1 郵便切手

(他の紹介)内容紹介 奈良時代の百万塔陀羅尼の開版から古版本、近世の整版本・浮世絵版画、幕末の洋式活版術の再来、明治以降の印刷術の発達そして第二次大戦後の印刷事情まで、印刷に関わる文献資料を網羅!豊富な図版を収載し日本の印刷史を集大成する。
(他の紹介)目次 第1章 中国印刷術の起源と沿革
第2章 韓国の印刷術の起源と沿革
第3章 天平文化と百万塔陀羅尼経の開版
第4章 平安朝の摺経と春日版
第5章 鎌倉、南北朝の開版事業と五山版
第6章 室町期の印刷事業
第7章 桃山時代・江戸初期の印刷事業
第8章 徳川期の整版と近世木活字版
第9章 浮世絵版画と腐食銅版画
第10章 洋式活版術の再来と石版術の渡来
第11章 明治年間の印刷技術の発達
第12章 大正から第二次大戦の終戦前後迄の印刷事情


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。