検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リジーが斧をふりおろす Hayakawa pocket mystery books 1583

著者名 ウォルター・サタスウェイト/著
著者名ヨミ ウォルター サタスウェイト
出版者 早川書房
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0310730718一般図書933/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1967
1967
188.7 188.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810284457
書誌種別 図書(和書)
著者名 ウォルター・サタスウェイト/著   松下 祥子/訳
著者名ヨミ ウォルター サタスウェイト マツシタ サチコ
出版者 早川書房
出版年月 1992.4
ページ数 297p
大きさ 19cm
ISBN 4-15-001583-X
分類記号 933.7
タイトル リジーが斧をふりおろす Hayakawa pocket mystery books 1583
書名ヨミ リジー ガ オノ オ フリオロス



内容細目

1 知っておきたい子どもの痛み〜予防法と痛みへのアプローチ〜

目次

1 Myオピニオン
1 特別支援教育の視点から支援を考える ページ:1
佐藤義竹
2 特集 知っておきたい子どもの痛み〜予防法と痛みへのアプローチ〜 ページ:5
1 企画の言葉
加藤実
2 <1>子どもにかかわる医療者に知ってもらいたい子どもの痛みの特徴と評価・対応法 ページ:6
余谷暢之
3 <2>大学病院における医療行為に伴う痛みの予防の実際 ページ:10
長祐子
4 <3>ここまで改善してきた!小児病院における医療行為に伴う痛みの緩和の実際 ページ:14
福地麻貴子
5 <4>医療行為に伴う痛みの予防は鎮痛薬だけではない! ページ:18
原田香奈
6 <5>子どもの手術の痛みをやわらげる麻酔科医の工夫紹介します ページ:21
五十嵐あゆ子
7 <6>子どもの笑顔につながる!クリニックでの予防接種の痛みケア ページ:25
伊藤舞美
8 <7>知っておきたい痛みで困っている子どもの痛みの原因とかかわり方 ページ:29
汐田まどか
9 <8>知っておきたい整形外科受診が必要な痛みの特徴 ページ:33
平良勝章
10 <9>子どもの長引く痛みを受け止め一緒に考える多職種集学的診療 ページ:37
松井美貴
11 <10>長引く痛み対応にかかわる意義と実際〜作業療法士の視点から〜 ページ:41
鳥沢伸大
12 <11>長引く痛み対応にかかわる意義と実際〜小児医療に携わる心理士の視点から〜 ページ:45
柳楽明子
13 <12>薬剤師が語る〜鎮痛薬にも適材適所がある〜 ページ:49
坂田和佳子
3 連載
1 児童精神科医が伝えたい子どものメンタルヘルスのこと<第10回>子どもがネットで出会った友だちや恋人と会いたいと語るとき ページ:52
関正樹
2 おさえておきたい!子どもの歯科事情<第10回>子どもの歯の外傷 ページ:57
佐々木明彦
3 患者指導がぐっと楽になる!動機づけ面接のすすめ<第10回>児童精神科における動機づけ面接 ページ:61
宮脇大
4 読書で育む共感力と探究心<第10回>探究学習<5>私たちは自分たちをどのように組織しているのか〜さまざまな仕事や公共サービス,生産と消費・物流に関する本〜 ページ:65
熱田幸子
5 教えて!あなたの好きなこと ページ:70
4 育児Q&A
1 子どもが臍ヘルニア 治療はどうしたらいい? ページ:72
坂本昌彦
5 海外文献の紹介
1 自閉症の子どものいる家族に生まれてくる子ども(次子)の20.2%が自閉症を発症する ページ:73
榊原洋一
6 本号掲載広告一覧 ページ:4
7 information ページ:36
8 投稿について ページ:75
9 アンケートシート ページ:76
10 バックナンバー ページ:77
11 次号予告/編集後記 ページ:80
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。