検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天皇観の戦後史

著者名 丸山 邦男/著
著者名ヨミ マルヤマ クニオ
出版者 白川書院
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210276620一般図書313.6/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610002416
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 順孝/著
著者名ヨミ イノウエ ノブタカ
出版者 平凡社
出版年月 2006.1
ページ数 271p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85305-6
分類記号 170
タイトル 神道入門 平凡社新書 305 日本人にとって神とは何か
書名ヨミ シントウ ニュウモン
副書名 日本人にとって神とは何か
副書名ヨミ ニホンジン ニ トッテ カミ トワ ナニカ
内容紹介 初詣でに神社に行く人は多いが、神道の信者は少ない。この謎を、「見える神道」「見えない神道」の2つの側面からとらえた入門書。神社、儀式、ネットワーク、神概念、習慣・習俗など、神道の基礎知識をわかりやすく整理する。
著者紹介 1948年鹿児島生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。国学院大学神道文化学部教授。著書に「宗教社会学のすすめ」「宗教」など。
件名1 神道

(他の紹介)内容紹介 精神障害やアルコール依存などを抱える人びとが、北海道浦河の地に共同住居と作業所“べてるの家”を営んで30年。べてるの家のベースにあるのは「苦労を取りもどす」こと―保護され代弁される存在としてしか生きることを許されなかった患者としての生を抜けだして、一人ひとりの悩みを、自らの抱える生きづらさを、苦労を語ることばを取りもどしていくこと。べてるの家を世に知らしめるきっかけとなった『悩む力』から8年、浦河の仲間のなかに身をおき、数かぎりなく重ねられてきた問いかけと答えの中から生まれたドキュメント。
(他の紹介)目次 記憶
死神さん
べてるの家
浦河弁
なつひさお
救急通い
遭難者
あきらめる
立ち往生
新しい薬
幻聴とダンス
生きる糧
青年の死
ぺてるの葬儀
その人を語る
爆発系
ピア・サポート
撤退
当事者研究
アイメッセージ
収穫の秋
病気への依存
人間アレルギー
治さない
日だまり
苦労の哲学
しあわせにならない
(他の紹介)著者紹介 斉藤 道雄
 1947年生まれ。ジャーナリスト。TBSテレビ報道局の記者、ディレクター、プロデューサー、解説者として報道番組の取材、ドキュメンタリー番組の制作に従事。先端医療、生命倫理、マイノリティ、精神障害などをテーマとしてきた。2008年から日本唯一の“手話の学校”明晴学園校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。