検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教育心理学の探求

著者名 続 有恒/著
著者名ヨミ ツズキ アリツネ
出版者 金子書房
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210601876一般図書371.4/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
366.66 366.66

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810025688
書誌種別 図書(和書)
著者名 続 有恒/著   続有恒選集刊行委員会/編
著者名ヨミ ツズキ アリツネ
出版者 金子書房
出版年月 1974
ページ数 671p
大きさ 22cm
分類記号 371.4
タイトル 教育心理学の探求
書名ヨミ キョウイク シンリガク ノ タンキュウ
件名1 教育心理学

(他の紹介)内容紹介 本書での研究は、まず、あらゆる強制仲裁の計画に対して労働者が伝統的に示してきた敵意にもかかわらず、労働者によって支持された人民戦線内閣が強制仲裁制度を導入した際の全状況を叙述しようとする。さらに、採用された強制仲裁制度の性格を検証し、この制度が運用されることによって生じた全問題を探求して、可能な限り、この制度がもたらした結果を評価しようとする。経済史での研究にふさわしいものとして、変化する政治的背景、世論、労働運動、および、フランスにおける労使関係の全般的枠組と強制仲裁制度との諸関係を重視する努力が払われた。地方、仲裁制度が人民戦線による経済的実験を背景として考察されたとはいえ、経済的実験を詳細に考察することは、本書の研究の範囲を超えるものとして除かれた。
(他の紹介)目次 第1部 フランスにおける強制仲裁制度の導入(背景―人民戦線以前
前奏曲―1936年5月〜6月の「大恐怖」
1936年秋―人民戦線のジレンマとCGTの提案
強制仲裁制度の導入―1936年12月31日法
常設制度―1938年3月4日法)
第2部 強制仲裁制度の実施―問題と結果(1936年法のもとでの賃金調整
1938年法のもとでの賃金調整
強制仲裁制度のもとでのスト―理論と実践
仲裁制度と最初の協約交渉
仲裁裁決の執行―1938年11月のデクレ・ロワ
最終段階―1938年11月30日のゼネストとその後)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。