検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界の教育開発 教育発展の社会科学的研究

著者名 米村 明夫/編著
著者名ヨミ ヨネムラ アキオ
出版者 明石書店
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215409283一般図書372/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310086953
書誌種別 図書(和書)
著者名 米村 明夫/編著
著者名ヨミ ヨネムラ アキオ
出版者 明石書店
出版年月 2003.12
ページ数 276p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-1815-9
分類記号 372
タイトル 世界の教育開発 教育発展の社会科学的研究
書名ヨミ セカイ ノ キョウイク カイハツ
副書名 教育発展の社会科学的研究
副書名ヨミ キョウイク ハッテン ノ シャカイ カガクテキ ケンキュウ
内容紹介 日本貿易振興会(現日本貿易振興機構)アジア経済研究所において2000年度と2001年度の2年間にわたり行われた教育開発についての研究会の成果をまとめたもの。
著者紹介 東京大学教育社会学修士。日本貿易振興機構アジア経済研究所開発研究センター次長。著書に「メキシコの教育発展」など。
件名1 教育
件名2 発展途上国
件名3 国際協力

(他の紹介)内容紹介 能は退屈どころか、本当はとてつもなく面白い。七百年におよぶ日本の伝統文化の蓄積があるからだ。太閤・秀吉や五代将軍綱吉は相当な能狂いだった、桃山時代までの能は今のおよそ二倍の速度で演じられていた、世阿弥の晩年はよくわからず、その著書『風姿花伝』は明治末年まで一般にはその存在すら知られていなかった―等々、能の歴史を楽しく学びつつ、日本の伝統芸能の本質も理解できる。日本人なら教養として知っておきたい、確かな史料に基づいた能楽史の入門書決定版。
(他の紹介)目次 第1章 能の成立と世阿弥(すべては“翁”からはじまる
「もうひとつの能」 ほか)
第2章 太閤の能狂い(実力は「神変奇特」
壮大な自画自賛 ほか)
第3章 武家式楽の裏側(「犬公方」は「能公方」
大名になった能役者 ほか)
第4章 能の近代(能の「御一新」
「天覧」を争う旧公家・大名と元勲 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 雅之
 1959年、北海道生まれ。法政大学大学院修士課程(日本史学専攻)修了。伝統芸能プロデューサー。横浜能楽堂芸術監督。明治大学大学院兼任講師。桃山時代の能の芸能を400年ぶりに甦らせるなど芸術と学術を融合した公演を数多く手掛ける。プロデュースした「武家の狂言町衆の狂言」が文化庁芸術祭優秀賞(2008年)、「琉球舞踊 古典女七踊」が文化庁芸術祭大賞(2015年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 教育開発の現在   9-26
米村 明夫/著
2 初等教育の発展課題   27-42
金子 元久/著
3 中国における後期中等教育の発展と経済発展パターン   43-84
呉 【チイ】来/著
4 1990年代の2国間教育援助の特質   85-112
佐藤 真理子/著
5 「Education For All」運動と1990年代アフリカにおける初等教育   113-144
浜野 隆/著
6 「西欧型教育」の発展—ナイジェリア   145-164
豊田 俊雄/著
7 ジンバブエの初等教育   165-176
山田 文恵/著
8 メキシコにおける初等教育発展の現状と完全普及のためのプログラム   177-210
米村 明夫/著
9 フィリピンにおける初等教育発展   211-240
米村 明夫/著 玉懸 光枝/著
10 タイの中等教育拡大   241-274
船津 鶴代/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。