検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

吉田松陰の手紙 倒叙形式による

著者名 河上 徹太郎/著
著者名ヨミ カワカミ テツタロウ
出版者 潮出版社
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215263326一般図書289.1/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バリー・ハナ 藤本 和子
1994
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310050282
書誌種別 図書(和書)
著者名 河上 徹太郎/著
著者名ヨミ カワカミ テツタロウ
出版者 潮出版社
出版年月 1973
ページ数 222p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
タイトル 吉田松陰の手紙 倒叙形式による
書名ヨミ ヨシダ ショウイン ノ テガミ
副書名 倒叙形式による
副書名ヨミ トウジョ ケイシキ ニ ヨル

(他の紹介)内容紹介 「白日の中のこの影。絵画は否定し、消去することはできるだろう。だが、芸術はそのとき、まさしく、いよいよその影をあらわにする。」近現代美術史からポスト構造主義まで、分野を超えてラディカルな思考を遺した批評家、宮川淳。アンフォルメル、反芸術、ネオダダ、ポップアートなど、現代美術が最も賑やかだった1960年代の美術批評を精選してまとめる。没後30年をへて、いまなお輝きを失わない、イメージと観念への透徹した眼差し。
(他の紹介)目次 アンフォルメル以後
変貌の推移―モンタージュ風に
反芸術―その日常性への降下
“永遠の可能性”から不可能性の可能性へ―ヴァレリアンであるあなたに
反芸術以後美術界の現状と今後
芸術・作品・批評
オブジェの象徴的メタフォア―はじめてのジャスパー・ジョーンズ展を見て
絵画とその影
影の侵入
前衛芸術の新しい方向〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宮川 淳
 1933年東京に生まれる。1955年東京大学文学部美術史学科卒業。1963年「アンフォルメル以後」によって美術出版社主催第4回芸術評論賞受賞。1969年より成城大学文芸学部助教授。1977年肝臓癌のため死去。享年44歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
建畠 晢
 1947年京都に生まれる。1972年早稲田大学文学部仏文学科卒業。美術批評家、詩人、国立国際美術館館長。詩集に『余白のランナー』(歴程新鋭賞)、『零度の犬』(高見順賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。