検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

土方歳三戊辰戦記

著者名 田中 真理子/著
著者名ヨミ タナカ マリコ
出版者 新人物往来社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210130835一般図書210.61/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810006803
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 真理子/著   松本 直子/著
著者名ヨミ タナカ マリコ マツモト ナオコ
出版者 新人物往来社
出版年月 1976
ページ数 214p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
タイトル 土方歳三戊辰戦記
書名ヨミ ヒジカタ トシゾウ ボシン センキ
件名1 戊辰の役(1868)

(他の紹介)内容紹介 日本語にはコプラ(繋辞)はない。では、その構文はいかなるものか。欧米の形而上学の哲学・論理学をいたづらに日本語文法へ持ちこんだ国語学・国文法の誤謬を徹底して批判検証し、日本語自体の文法の正しい道筋を開く渾身の論述!佐久間鼎、三上章の言語理論・文法論を西田幾多郎の論述とともに詳細に、その意味と限界を把握し、本格的な日本語文法の基盤を明示する。「ある」「あり」は動詞ではない、形容詞である。主語なき「提題表現」と、九つの助詞による格表現との協働から、述語制言語である日本語の本質が明証化される。
(他の紹介)目次 1章 日本語とコプラ
2章 「述格」と「陳述」
3章 「主格」という用語なき日本語文法の試論
4章 「ある」は動詞なのか、形容詞なのか
5章 日本語構文論の定礎を築いた佐久間鼎
6章 構文論の原理素描
7章 西田幾多郎の場所論と構文論
8章 ヨーロッパ諸語の「他者」としての日本語
9章 形而上学の言語と日本語の間の根本的非対称
10章 「コプラ」と「なり」の非対称


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。