検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の怪奇ばなし 2 たたりにたたる天神・道真

著者名 木暮 正夫/著
著者名ヨミ コグレ マサオ
出版者 岩崎書店
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220536757児童図書388/コ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木暮 正夫
1989
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820031540
書誌種別 図書(児童)
著者名 木暮 正夫/著
著者名ヨミ コグレ マサオ
出版者 岩崎書店
出版年月 1989.11
ページ数 144p
大きさ 22cm
ISBN 4-265-03902-2
分類記号 913.6
タイトル 日本の怪奇ばなし 2 たたりにたたる天神・道真
書名ヨミ ニホン ノ カイキバナシ

(他の紹介)内容紹介 この巻では『日本書紀』に記されている、古代の天皇をめぐる怪奇な話のかずかずを、まず紹介。7世紀半ばに斉明天皇の喪の儀式をだまってのぞいていた朝倉山の鬼も登場します。つぎに奈良時代から平安時代にかけてまとめられた説話集『日本霊異記』から、「元興寺の童子と鬼」「どくろの恩返し」「地獄からかえってきた男」「鬼づかいの奇僧・役の行者」など、『往生要集』の地獄案内にもふれています。そして、平安時代に栄華をきわめた藤原氏と朝廷内の権力争いにからんで、内裏の内外に出没した鬼の話、藤原時平のざん言によって大宰府に左遷されて亡くなり、雷公となって90年もたたりつづけた菅原道真の話がつづきます。小学校高学年以上。
(他の紹介)目次 1 古代の天皇と怪奇のさまざま(“記紀”のちがい
神のおつげを信じなかった仲哀天皇
仁徳天皇とよみがえった弟
田道将軍の墓をまもった大蛇
飛騨の怪人「宿儺」 ほか)
2 仏教の広まりと鬼の暗躍(『日本霊異記』を書いた景戒
孤を妻にした男
元興寺の童子と鬼
牛になった父親
どくろの恩返し ほか)
3 内裏をおびやかす鬼たちと道真のたたり(新興貴族藤原氏と平城京
日本最初の地誌『風土記』の編さん
「阿用」のひとつ目鬼
平安京の内裏に鬼の足あと
藤原氏はなぜ鬼にねらわれたのか ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。