検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足立区教育・保育の質ガイドライン [2024] 子どもたちの未来のために

著者名 足立区教育委員会子ども家庭部子ども施設指導・支援課/編集
著者名ヨミ アダチク キョウイク イインカイ コドモ カテイブ コドモ シセツ シドウ シエンカ
出版者 足立区教育委員会
出版年月 [2024.3]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112379755一般図書A376/キ/行政資料通常貸出在庫 
2 東和0212073399一般図書A318/キ/行政資料通常貸出在庫 
3 佐野0311770051一般図書A376.1//行政資料通常貸出在庫 
4 舎人0411918360一般図書A376//行政資料通常貸出在庫 
5 保塚0511865115一般図書A376.1//行政資料通常貸出在庫 
6 江北0612055160一般図書A376//行政資料通常貸出在庫 
7 花畑0711844191一般図書A376//行政資料通常貸出在庫 
8 やよい0812044808一般図書A369/キ/行政資料通常貸出在庫 
9 鹿浜0911703908一般図書A376//行政資料通常貸出在庫 
10 興本1011722400一般図書A318//行政資料通常貸出在庫 
11 伊興1111780761一般図書A318/キ/行政資料通常貸出在庫 
12 中央1218086534一般図書A376.1/キ/参考図書貸出禁止在庫  ×
13 中央1218086542一般図書A376.1/キ/参考図書通常貸出在庫 
14 梅田1311588691一般図書092/キ/行政資料通常貸出在庫 
15 江南1511040733一般図書A376/キ/行政資料通常貸出在庫 
16 新田1611042514一般図書A376//行政資料通常貸出在庫 
17 男女参7610189297一般図書091.12/ア/教子行政資料通常貸出在庫 
18 区政資7710698692一般図書/D03/開架通常貸出在庫 
19 区政資7710698700一般図書/D03/開架貸出禁止在庫  ×
20 区政資7710698718一般図書/D03/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

足立区教育委員会子ども家庭部子ども施設指導・支援課
2017
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111651281
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区教育委員会子ども家庭部子ども施設指導・支援課/編集
著者名ヨミ アダチク キョウイク イインカイ コドモ カテイブ コドモ シセツ シドウ シエンカ
出版者 足立区教育委員会
出版年月 [2024.3]
ページ数 58p
大きさ 30cm
分類記号 091.3761
タイトル 足立区教育・保育の質ガイドライン [2024] 子どもたちの未来のために
書名ヨミ アダチク キョウイク ホイク ノ シツ ガイドライン
副書名 子どもたちの未来のために
副書名ヨミ コドモタチ ノ ミライ ノ タメニ

(他の紹介)内容紹介 なんのために生まれてきたのか。理不尽な社会をどうやり過ごせばいいのか。その答えが、漢詩のなかにあった!
(他の紹介)目次 第1章 莫莫莫―陸游、挫折のなかのユートピア(いま、この瞬間を生きる
行間に七十年の時 ほか)
第2章 是無心―漱石が求めた東洋的理想郷(文明開化で失われたもの
落語と漢詩を愛す ほか)
第3章 竟何之―杜甫のパズルを解く(五言絶句の奇跡
杜甫を絶句させた天才 ほか)
第4章 値千金―すべてを楽しむ蘇東坡の境地(左遷を楽しむ
文章の名門一家 ほか)
第5章 間臥作詩―河上肇の桃源郷(社会というディストピア
共産主義という理想 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 謠司
 大東文化大学文学部准教授。博士(中国学)。1963年、長崎県に生まれる。大東文化大学文学部を卒業後、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学んだのち、ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て、帰国。イラストレーターとして、自著の他、林望、大岡玲などの著書の挿画、装画なども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。