検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑 6 商業・工業の歴史

出版者 ポプラ社
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220940066児童図書210/シ/閉架-調べ通常貸出在庫 
2 中央1221380056児童図書210/シ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
210 210
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820040250
書誌種別 図書(児童)
出版者 ポプラ社
出版年月 1994.4
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-591-04548-X
分類記号 210
タイトル 調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑 6 商業・工業の歴史
書名ヨミ シラベ ガクシュウ ニ ヤクダツ クラシ ノ レキシ ズカン
件名1 日本-歴史

(他の紹介)目次 旧石器〜縄文時代 石器と物々交換―最初の工業製品
縄文〜古墳時代 土器づくり―縄文土器から須恵器へ
弥生〜古墳時代(青銅器の伝来―石器から金属器へ
鉄と鉄器づくり―農具や武器に飛躍的な変化)
古墳〜飛鳥時代 渡来人の技術―機織りや金属工芸
奈良時代 貨幣づくり―日本最初のお金、和同開珎
奈良〜平安時代 市の発達―大ぜいの人でにぎわう
平安〜鎌倉時代 貿易と銭―さかんな商工業と輸入銭
鎌倉〜室町時代 さまざまな職人―専門の手工業者の誕生
室町〜安土桃山時代 発達する産業 座の発達から楽市・楽座へ
戦国〜江戸時代(外国との貿易―南蛮貿易から鎖国下の貿易へ
鉱業の発達―銀・銅の産出が世界一に)
江戸時代(貨幣の統一―全国に流通した寛永通宝
にぎわう東西の都―江戸・大阪・京都
諸国の産業―さかんになった手工業)
江戸時代末期 開国と貿易―混乱する日本の産業
明治時代 新しい貨幣制度―円・銭・厘の新しい単位
明治〜大正時代 近代工業の発展―軽工業から重工業へ
大正〜昭和時代 経済不況と戦争―恐慌の時代から戦争の時代へ
昭和時代後期 立ちなおる日本―戦後の改革と経済復興
昭和時代後期〜平成 経済成長と日本―さまざまな課題が生まれる


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。