検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界を驚かせた日本人の発明力 アスキー新書 157

著者名 竹内 一正/著
著者名ヨミ タケウチ カズマサ
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216380632一般図書502.1/タ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木暮 正夫 原 ゆたか
2023
943.7 943.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010047612
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹内 一正/著
著者名ヨミ タケウチ カズマサ
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2010.7
ページ数 209p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-868675-4
分類記号 502.1
タイトル 世界を驚かせた日本人の発明力 アスキー新書 157
書名ヨミ セカイ オ オドロカセタ ニホンジン ノ ハツメイリョク
内容紹介 ゲームボーイに胃カメラ、スバル360…。時に偶然が、時に執念が生んだ数々の製品を創り出した先人達の奮闘、苦闘、そして挑戦の軌跡を追いながら、発明する心を育てるコツや現代のビジネスのあるべき姿を説く。
件名1 技術-日本
件名2 技術者

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって特別な食・コメ。稲はどこから日本列島にきたのか、最初の水田を作ったのは誰か、なぜ東北地方で栽培が遅れたのかなど、稲作の起源を解説。インディカ米が盛んに作られていた中世、地下水路を建設するほど水利に力を入れ、和菓子や酒づくりなど米食文化が花開いた近世の実態を紹介。さらに富国強兵を支えた近代を経て現代まで、農学や文化の視点を交えながら「米食悲願民族」の歴史を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 稲作がやってきた―気配と情念の時代
第2章 水田、国家経営される―自然改造はじまりの時代
第3章 米づくり民間経営される―停滞と技術開発が併存した時代
第4章 米、貨幣になる―米食文化開花の時代
第5章 米、みたび軍事物資になる―富国強兵を支えた時代
第6章 米と稲作、行き場をなくす―米が純粋に食料になった時代
第7章 未来へ「米と魚」への回帰を
(他の紹介)著者紹介 佐藤 洋一郎
 1952年、和歌山県生まれ。1979年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。高知大学農学部助手、国立遺伝学研究所研究員、静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所教授・副所長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事等を経て、京都府立大学特別専任教授。農学博士。第9回松下幸之助花と緑の博覧会記念奨励賞(2001)、第7回NHK静岡放送局「あけぼの賞」(2001)、第17回濱田青陵賞(2004)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。