検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フルーツポンチ村上健志の俳句修行

著者名 村上 健志/著
著者名ヨミ ムラカミ ケンジ
出版者 春陽堂書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411759657一般図書911.3//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総務省統計局
1995
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111390268
書誌種別 図書(和書)
著者名 村上 健志/著
著者名ヨミ ムラカミ ケンジ
出版者 春陽堂書店
出版年月 2021.4
ページ数 337p
大きさ 19cm
ISBN 4-394-99006-2
分類記号 911.304
タイトル フルーツポンチ村上健志の俳句修行
書名ヨミ フルーツ ポンチ ムラカミ ケンジ ノ ハイク シュギョウ
内容紹介 なんとなく俳句を始めた芸人・村上健志が、無理難題なテーマが飛び出す句会に参加した記録。多数の俳人が登場する17の句会等を解説とともに収録。特別対談やコラム、書き下ろしの巻頭俳句も掲載。『好書好日』連載を書籍化。
著者紹介 1980年生まれ。茨城県出身。吉本興業所属のお笑い芸人。コンビ「フルーツポンチ」として活動。
件名1 俳句

(他の紹介)内容紹介 MCI(軽度認知障害)と診断された著者。それから2年―必死に早期治療に取り組んだ結果、検査の数値が良くなってきた!あきらめるのはまだ早い!運転時認知障害早期発見チェックリスト付き。
(他の紹介)目次 第1章 改善とミス
第2章 新しいチャレンジ
第3章 MCI当事者として語る
第4章 認知症とドライブ
第5章 科学的測定ではV字回復
番外編
(他の紹介)著者紹介 山本 朋史
 1952年、福岡県生まれ。毎日新聞社を経て83年、朝日新聞社入社。横浜支局に配属されたのち、86年から週刊朝日編集部へ。記者としてリクルート事件、KSD事件、オウム事件などを取材、副編集長を経て編集委員に。現在も編集委員として、取材や連載編集などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 地方分権一括法施行20年-その成果と展望(議員・議会編)

目次

1 特集 地方分権一括法施行20年
1 議員・議会編
2 自治法改正と議会力 ページ:14
廣瀬克哉
3 住民自治を推進する議会基本条例の意義と課題 ページ:17
江藤俊昭
4 災害対応とこれからの議会改革 ページ:20
新川達郎
5 議会提案条例の到達点と展望 ページ:23
吉田利宏
6 議員の「なり手不足」と町村議会の活性化 ページ:26
牛山久仁彦
7 議会と議員が習得すべき「力」 ページ:29
土山希美枝
8 地方議会における女性議員の増やし方 ページ:32
三浦まり
9 議会事務局の現状と今後の課題 ページ:35
駒林良則
10 「フォーラム」としての自治体議会 ページ:38
金井利之
2 取材リポート
1 新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<121>全国最高賞4度は「チーム福島で得た」<「福島醬油」日本一の情景<2>>原発事故、続く模索<2> ページ:90
葉上太郎
2 現場発!自治体の「政策開発」<81>官民連携で健康産業を育て市民と経済の元気を創出-松本ヘルス・ラボ(長野県松本市) ページ:100
3 議会改革リポート<変わるか!地方議会><228>日頃の議会活動があぶりだされる!-コロナウイルス対策と自治体議会/江藤俊昭・山梨学院大学教授に聞く ページ:126
江藤俊昭
3 童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝<227>細川幽斎<2>光秀・信長との出会い ページ:104
童門冬二
4 巻頭グラビア
1 シリーズ・自治の貌<14>(特別編)(特集との連動企画)「チーム議会」として会派の枠を越えて議論をし、議会の意思を示すべき ページ:1
大森彌<東京大学名誉教授>
5 キャリアサポート面
1 サブ特集 地域を守るリスクコミュニケーション
2 自治体リスクコミュニケーションの原則と課題 ページ:42
福田充
3 地域の「防衛」懸け、自治体の総合力発揮を ページ:45
人羅格
4 取材リポート
5 「新型コロナウイルス感染症対策サイト」をオープンな手法で開発 ページ:48
6 独自の検査基準や徹底的な調査と情報提供で集団感染の拡大を防止 ページ:50
7 連載
8 管理職って面白い!<50>オーバーシュート ページ:59
定野司
9 「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<62>「居場所」の意味とは?-学生から教わった定住人口増加の鍵 ページ:72
後藤好邦
10 誌上版!「お笑い行政講座」<14> ページ:52
江上昇
11 <公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<2> ページ:53
井上美乃里
12 AI時代の自治体人事戦略<14> ページ:54
稲継裕昭
13 働き方改革その先へ!人財を育てる“働きがい”改革<14> ページ:56
高嶋直人
14 未来志向で考える自治体職員のキャリアデザイン<14> ページ:58
堤直規
15 そこが知りたい!クレーム対応悩み相談室<14> ページ:60
関根健夫
16 独立機動遊軍 円城寺の「先憂後楽」でいこう!<14> ページ:62
円城寺雄介
17 We are ASAGOiNG!地域公務員ライフ<2> ページ:63
馬袋真紀
18 ファシリテーションdeコミュニケーション<62> ページ:64
加留部貴行
19 “三方よし”の職場づくり<26> ページ:66
関口昌幸
20 誰もが「自分らしく生きる」ことができる街へ<14> ページ:67
阿部のり子
21 地方分権改革と自治体実務-政策法務型思考のススメ<120> ページ:68
分権型政策法務研究会
22 もっと自治力を!広がる自主研修・ネットワーク<109>プロジェクトK2 ページ:70
6 Governance Focus
1 条例の域外適用-ヘイトスピーチ抑止条例を契機に<下>域外適用の理論と課題 ページ:118
松下啓一
7 連載
1 ザ・キーノート<103> ページ:12
清水真人
2 自治・分権改革を追う<129> ページ:94
青山彰久
3 新・地方自治のミ・ラ・イ<86> ページ:96
金井利之
4 自治体のダウンスケーリング戦略<34> ページ:98
大杉覚
5 市民の常識VS役所のジョウシキ<193> ページ:103
今井照
6 “危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<110> ページ:108
野澤和弘
7 自治体の防災マネジメント<50> ページ:110
鍵屋一
8 Bizモデルの地域づくり<14> ページ:112
小出宗昭
9 市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<226> ページ:114
奥津茂樹
10 公務職場の人・間・模・様<229> ページ:116
金子雅臣
11 生きづらさの中で<2> ページ:124
玉木達也
12 議会局「軍師」論のススメ<50> ページ:125
清水克士
13 「自治体議会学」のススメ<134> ページ:130
江藤俊昭
14 リーダーズ・ライブラリ ページ:132
15 著者に訊く!/『SDGs×自治体実践ガイドブック』
高木超
8 カラーグラビア
1 技・匠<14>ランプの神様は見ているよ-ハリケーンランプ職人・別所由加さん(大阪府八尾市) ページ:5
大西暢夫
2 わがまちの魅どころ・魅せどころ<14>ずっと暮らしたい 活力と交流の茶源郷/京都府和束町 ページ:8
3 山・海・暮・人<14>親子を繫ぐ福島の海-福島県相馬市尾浜 ページ:137
芥川仁
4 土木写真部が行く〜暮らしを支える土木構造物<14>角島灯台〜響灘を照らす海路の守護神 ページ:141
5 人と地域をつなぐ-ご当地愛キャラ<106>ちーたん(兵庫県丹波市) ページ:142
6 クローズ・アップ 消える街の灯、新型コロナの影響甚大-東京・新宿の繁華街 ページ:144
9 特別企画
1 信頼の加除式コンテンツに「スピード」と「検索性」をプラス-「電子書棚」サービスの利活用で業務の効率化を実現 ページ:122
10 DATA・BANK2020 ページ:73
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。