検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東洋史学論集 第2巻 五代史の基調

著者名 日野 開三郎/著
著者名ヨミ ヒノ カイザブロウ
出版者 三一書房
出版年月 1980.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210158307一般図書220/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
329 329
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810008199
書誌種別 図書(和書)
著者名 日野 開三郎/著
著者名ヨミ ヒノ カイザブロウ
出版者 三一書房
出版年月 1980.12
ページ数 515,11p
大きさ 23cm
分類記号 220
タイトル 東洋史学論集 第2巻 五代史の基調
書名ヨミ トウヨウシガク ロンシュウ
件名1 東洋史

(他の紹介)内容紹介 サツマイモは鹿児島産か、それとも琉球イモ?いや待て、カラ(唐)イモの中国産か。たどってみると遠い遠い中南アメリカがふるさとだったのです。安土・桃山、室町時代も、鎖国政策をとっていた江戸時代も、日本はたくさんの外国と出会います。朝鮮半島への侵略、キリシタン弾圧など影の歴史を背負いながら、ローマに行った4人の少年たちの目にとびこんだおどろくばかりの近代文化が、ポルトガルやオランダ人から伝えられるようになりました。
(他の紹介)目次 1 秀吉の朝鮮侵略
2 ローマに行った4人の少年
3 海をわたってきたサツマイモ
4 『解体新書』と長崎の出島
5 出島よりにぎわった長崎の唐人屋敷
6 朝鮮からの使者
7 北に開かれた窓―アイヌとつなぐ北方世界


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。