検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

鉄道ピクトリアル

巻号名 2017-12:第67巻_第12号:No.940:臨時増刊号
刊行情報:通番 00940
刊行情報:発行日 20171210
出版者 電気車研究会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231219476雑誌/J2-8/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
536.05

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131027101
巻号名 2017-12:第67巻_第12号:No.940:臨時増刊号
刊行情報:通番 00940
刊行情報:発行日 20171210
特集記事 阪神電気鉄道
出版者 電気車研究会



内容細目

1 阪神電気鉄道

目次

1 表紙
1 阪神の新時代を担う1000系と5700系
焼田健
2 グラフ
1 阪神電車で行こう ページ:1
森本裕之
戸塚光弘
松本延之
早川昭文
山中茂[ほか]
2 阪神線を走る他社車両 ページ:8
金子聡
松葉晃
三宅信一[ほか]
3 阪神電車の行くところ 関西圏随一の直通運転 ページ:172
井亀宏志
和田京太
山口徹[ほか]
4 坂戸直輝コレクション 昭和30年代前半の阪神電車沿線案内 ページ:176
坂戸直和/所蔵・解説
5 絵葉書に見る「待たずに乗れる阪神電車」のむかし ページ:73
白土貞夫
6 阪神なんば線の旧景 伝法線-西大阪線の頃 ページ:78
編集部/構成
7 “金魚鉢”の往くところ ページ:80
福田静二
8 単行時代の武庫川線 ページ:84
編集部/構成
9 阪神の小型車 戦後の活躍 ページ:86
編集部/構成
10 阪神の初期高性能車 ページ:155
編集部/構成
11 他社へ行った阪神の車両 ページ:162
編集部/構成
12 阪神電車運行標識板の魅力 ページ:166
清水祥史/構成
13 併用軌道線思い出の風景 ページ:177
編集部/構成
3 本文
1 今月の話題:阪神電気鉄道 ページ:9
編集部
2 総説:阪神電気鉄道 ページ:10
阪神電気鉄道(株)経営企画室(広報担当)
3 対談:阪神電気鉄道の鉄道事業を語る ページ:20
岡田信
今城光英
4 営業設備とサービス ページ:29
米光茂弥
5 駅管区,列車所のあらまし ページ:33
上島慎平
6 車両総説 ページ:37
小松克祥
7 車両検修体制の概要 ページ:44
谷山彰紀
8 線路と保線 ページ:51
羽根田正則
9 電力設備の概要 ページ:55
下木原浩
10 立体交差事業,駅改良工事の実績と今後の改良工事について ページ:59
小原和浩
11 阪神なんば線の構想から完成,そして今後 ページ:67
浅野陽一
12 輸送と運転 近年の動向 ページ:89
大月貞明
井野誠
13 信号保安・通信設備の概要 ページ:99
竹山慎太郎
14 線路配線,運転設備から見た阪神沿線の興味 ページ:105
湯川徹二
15 阪神電鉄とともに 杉浦克典氏に聞く阪神の運転あれこれ ページ:122
杉浦克典
今津直久/構成
16 阪神特急ものがたり ページ:129
藤井信夫
17 阪神の歴史を飾った車両たち ページ:136
河渕則彦
18 琴電に現存する阪神小型車の足回り ページ:146
真鍋裕司
19 阪神3011形とジェットカーの時代 ページ:148
川島令三
20 阪神電気鉄道の貨物輸送 ページ:178
澤内一晃
21 回想 昭和後期の阪神電車 ページ:183
吉里浩一
22 阪神電鉄ホームにおける広告位置のバラエティ ページ:194
大沼一英
23 阪神車両-音と色- ページ:201
中山嘉彦
24 阪神電気鉄道車両プロフィール&データファイル2017 ページ:205
木下和弘
25 現有車両諸元表・履歴表・編成表 ページ:283
26 後部車から ページ:294
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。