検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

児童心理

巻号名 2013年12月号:第67巻_第18号:No.978:臨時増刊
刊行情報:通番 00978
刊行情報:発行日 20131205
出版者 金子書房


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231545060雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
371.45

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991130085112
巻号名 2013年12月号:第67巻_第18号:No.978:臨時増刊
刊行情報:通番 00978
刊行情報:発行日 20131205
特集記事 発達障害のある子の自立に向けた支援
出版者 金子書房



内容細目

1 発達障害のある子の自立に向けた支援

目次

1 発達障害のある子の将来を見据えた支援とは ページ:1
萩原拓
2 発達障害の最新情報
1 発達障害診断の最新事情 ページ:11
内山登紀夫
2 脳やからだの特性と発達障害 ページ:18
鈴木勝昭
3 知的機能と適応行動のアンバランス ページ:26
黒田美保
3 支援のために知っておきたいこと
1 特別支援教育を受けていない世代の学齢期 ページ:32
梅永雄二
2 就労におけるつまずきと支援の課題 ページ:38
吉澤純
3 発達障害のある成人たちの生活の現状と課題 ページ:43
小林真理子
4 当事者の声から
5 「他者配慮型ASD者」という視点 ページ:49
片岡聡
6 他者とつながるために必要だったこと ページ:54
綾屋紗月
4 自立に向けて学校でできる支援
1 通常学級で特別支援を進めるために ページ:59
辻井正次
2 子どもたちの自立につながる個別支援計画とは ページ:64
安達潤
3 さまざまな体験を積ませるサポート ページ:71
尾崎ミオ
4 本人の特性を尊重した学習環境づくり ページ:77
水間宗幸
5 将来につながるソーシャルスキルトレーニング ページ:82
岡田則将
6 医療・福祉機関との連携 ページ:87
近藤幸男
7 つまずき・二次障害を考える ページ:92
中野育子
5 思春期・青年期における支援の実際
1 思春期・青年期の発達障害の人たちへの医療支援 ページ:97
本田秀夫
2 高校での特別支援教育と高等教育機関への進学 ページ:102
川俣智路
3 余暇活動における支援 ページ:107
藤野博
4 思春期に大切な異性との人間関係の構築の支援 ページ:112
川上ちひろ
6 自立・就労に向けて
1 見落とされやすい生活支援 ページ:118
浮貝明典
2 中高生から始める就労準備支援 ページ:124
日戸由刈
3 雇用者と当事者をつなぐ ページ:129
大澤隆則
7 発達障害のある子の家族の理解と支援
1 教師が知っておきたい幼児期の療育・親支援 ページ:136
稲田尚子
2 学齢期の子をもつ保護者・家庭の支援 ページ:142
齊藤真善
3 発達障害児のきょうだいへの支援 ページ:148
田倉さやか
8 編集後記 ページ:154
深谷和子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。