検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鹿沼今宮神社祭の屋台行事(DVDビデオ) 伝統空間選集 9 時が磨き、土地が刻んだ記憶 栃木県 鹿沼市

著者名 ソニー・ミュージックコミュニケーションズ/制作
出版者 東日本鉄道文化財団
出版年月 2009.05.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1250054168映像資料V15/テン/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.05
210.05

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3001050000021
書誌種別 DVD
著者名 ソニー・ミュージックコミュニケーションズ/制作
出版者 東日本鉄道文化財団
出版年月 2009.05.01
大きさ 12cm
分類記号 V15
タイトル 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(DVDビデオ) 伝統空間選集 9 時が磨き、土地が刻んだ記憶 栃木県 鹿沼市
書名ヨミ カヌマ イマミヤ ジンジャサイ ノ ヤタイ ギョウジ
副書名 栃木県 鹿沼市
副書名ヨミ トチギケン カヌマシ
内容紹介 粋を凝らした彫刻屋台の華麗なる行列。お囃子の競演「ブッツケ」にも心が沸きたちます。「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」は、慶長十三年(1608)の大干ばつに今宮神社で行われた雨乞いの祀りに端を発するといわれます。行列をなして町を曳き廻し、神社に奉納される彫刻屋台の中には江戸時代、日光の社寺造営に携わった宮大工の手による彫刻もあるとされ、緻密で精細な細工が見る者を魅了します。屋台は100以上の部材から成り、祭の度に組立てて祭が終わると分解して保管するという伝統技術を守り継ぐ町もあり、平成15年、国の重要無形民俗文化財に指定されました。



内容細目

1 オープニング
2 朝参り/町内曳き回し
3 当番町引継ぎ/祭りの準備
4 屋台の繰り込み
5 彫刻屋台の種類と組み立て
6 屋台の繰り出し/ブッツケ
7 神輿御巡幸/エンディング

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。