検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

判例時報

巻号名 2021年1月11日号:No.2462
刊行情報:通番 02462
刊行情報:発行日 20210111
出版者 判例時報社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231925395雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730080434雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
320.981

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131107488
巻号名 2021年1月11日号:No.2462
刊行情報:通番 02462
刊行情報:発行日 20210111
出版者 判例時報社



内容細目


目次

1 記事
1 コロナ禍社会における法的諸問題<6>コロナ禍と民事司法 ページ:3
園尾隆司
2 書評 三木浩一=山本和彦=松下淳一=村田渉編『民事裁判の法理と実践-加藤新太郎先生古稀祝賀論文集』 ページ:4
伊藤眞
2 判決録
3 民事
1 ◎強制執行の申立てをした債権者が債務者に対する不法行為に基づく損害賠償請求において当該強制執行に要した費用のうち民事訴訟費用等に関する法律2条各号に掲げられた費目のものを損害として主張することの許否(最三判令2・4・7) ページ:6
2 ○インターネット上のウェブサイトを運営するプラットフォーマーを被告として原告の逮捕歴を記載した当該ウェブサイト上の投稿記事の削除を請求した事案について、事実を公表されない法的利益が投稿記事を一般の閲覧に供し続ける理由に関する諸事情よりも優越することが明らかであるとはいえないとして、削除請求が棄却された事例(東京高判令2・6・29) ページ:14
3 ▽2筆の土地にまたがって建てられた1棟のマンションについて、その専有部分の区分所有者がこれらの敷地のうちの1筆についてのみ借地権を有する場合に、借地権が設定されていない敷地の所有者が、当該区分所有者に対し、建物の区分所有等に関する法律10条に基づく区分所有権の売渡請求権を行使することができるとされた事例(東京地判令1・12・11) ページ:22
4 ▽被告人毎に別々に起訴された共犯刑事事件につき、同一の弁護士が、同一の被害者参加人のために各事件の国選被害者参加弁護士に選定された場合であっても、各事件は、国選被害者参加弁護士の事務に関する契約約款の別紙として定められた報酬及び費用の算定基準5条1項の「同一の事件」に該当するということはできないから、別個に国選被害者参加弁護報酬を算定すべきであり、実際そのような算定によって弁護士が支払を受けた報酬は、民法703条の「法律上の原因」を欠くということはできないとした事例(千葉地判令2・6・30) ページ:29
5 ▽破産者が自動車販売会社から購入した自動車の代金を立替払して破産者に対する立替金等債権を有していた信販会社が、契約上帰属清算が予定されている自動車に留保した所有権に基づいて破産者から自動車の引渡しを受けて、自動車を査定し、破産者に不足額を通知し、その後第三者に自動車を売却した場合において、破産者への不足額の通知が破産法162条1項の「債務の消滅に関する行為」に該当するとされた事例(大阪地判令1・12・20) ページ:41
4 刑事
1 ○<1>公判前整理手続における1審弁護人の主張を被告人の主張が変遷したことを示す証拠として用いた1審裁判所の措置は、違法ないし著しく相当性を欠くが、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令違反があるとはいえないとされた事例(<1>事件)
2 <2>火災の原因が被告人による放火か否かが争われた放火事件において、公判前整理手続の争点整理の結果や証明予定事実記載書に記載がなく、検察官が冒頭陳述や論告で述べなかった事実を根拠に被告人の放火行為を認定しても、被告人にとって不意打ちとなるものではなく、1審裁判所において争点を顕在化させるための釈明をすべき場合にも当たらないとされた事例(<2>事件)(<1>大阪高判平25・3・13、<2>東京高判平28・4・20) ページ:47
3 ▽<1>森友学園等の理事長だった被告人X1とその業務を補佐していた被告人X2(X1の妻)に対し、被告人X1については、公訴事実どおり国、大阪府・市からの補助金詐欺及び詐欺未遂の各事実(実被害総額約1億7699万円)を認定した上で懲役5年に処し、被告人X2については、前記各事実のうち一部を認定した上で、懲役3年執行猶予5年に処した事例(求刑は各懲役7年)
4 <2>欺罔行為による補助金等の詐取については、詐欺罪(刑法246条1項)が成立し、補助金等不正受交付罪(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律29条1項)は成立しない
5 <3>検察官は、首相(当時)の妻と親しくしていた被告人両名を標的として起訴するために、被告人両名と共謀したとされる者を違法な司法取引をして協力させたとして、公訴棄却及び違法収集証拠排除を求めた弁護人の主張が排斥された事例-森友学園補助金詐欺事件(大阪地判令2・2・19) ページ:64
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。